●孔雀明王(くじゃくみょうおう)

(※画像は文化遺産オンラインから)

(東京国立博物館所属「孔雀明王像」)

インド名は「マユリ」、若しくは「マハーマーユーリー」。

マユリとは「孔雀」の意味であり、マハーマーユリーは

偉大な孔雀」と訳されるインド神話の女神のこと。

そのため「孔雀仏母」、「仏母金剛」とも呼ばれる。

常に孔雀に乗った姿で描かれると共に、

明王でありながら憤怒の形相ではないばかりか、

手にする持ち物も武器ではなく蓮華や孔雀の羽である。

孔雀明王は嘗て僧をしていたとき、毒蛇に噛まれて

苦悶しながら息絶えたことから、蛇毒を抜くことを

誓いとする。

(※孔雀はキングコブラの毒に対して抗体があり、それを捕食する)

空海の開いた真言宗に於いて、孔雀明王は釈迦如来の

化身であるとされている。

人々の災厄や苦痛を取り除く明王として独自の信仰を集めた。

 

マンガ『孔雀王』のモチーフとなった明王なので

御存知の方も多いのではないかと。

明王でありながら慈悲の存在とされる謎の明王さまです。口笛

ただ、個人的には孔雀明王の謎よりも、

その秘法を修めたとされる人物(↓)の方が気になってます――

 

以下『今昔物語』の一説。

”文武天皇の御代に「役ノ優婆塞(えんのうばそく)」と

申す聖人あり。大和国 葛上の郡・茅原の村の人なり。

俗姓は加茂役の氏なり。年来、葛の山に住みて藤の皮を

以って着物とし、松の葉を食物として40余年、かの山の

中の崛(洞窟の意)に居たまえり。

清き泉を浴みて、心の垢を洗い浄めて、孔雀明王の

咒(呪文の意)を誦す(唱えるの意)。

或る時には、五色の雲に乗りて仙人の洞に通う。

夜は諸の鬼神を召し駈けて水を汲ませ、薪を拾わす。”

 

この「役ノ優婆塞」とは、

世に言う「役小角(えんのおづぬ)」で修験道の開祖です。

この方、孔雀明王の呪文を唱えて修行したところ、

上記のようになったばかりか、空まで飛べるようになったとか・・・。ゲロー

(江戸時代には神変大菩薩という菩薩にまでなってます)

 

で、この方が開いたとされる寺院が、

鳥取県の『投入堂(なげいれどう)』

(※画像はwikipediaより)

役小角が法力で建物ごと断崖絶壁にある洞窟に投げ入れた

とされることから投入堂と言います。

 

日本一危険な国宝寺院として有名な場所でして、

この御堂の中に入る方法は未だありませんガーン

可能なのは飽くまで、その斜め下から見上げることだけです。

それでも、その位置まで行くのに険しい登山を強いられ、

山から落ちて死亡された方さえ出ています。ガーン

役小角は容易に通えた事でしょうけども・・・・。

 

●BSS山陰放送ラッテチャンネル  投入堂に関する動画

 

 

 

ともあれ、孔雀明王の御利益ですが、

延命」・「無病息災」・「災難除去」・「雨乞い」・「若返り

雨乞いと若返りというのは異質ですね。

流石に「空中飛行」は真言を唱えたくらいでは無理のようです。ショボーン

 

真言は、

オン・マユ・ラ・キランデイ・ソワカ

 

印は、色々あるようですが、本に載っていたのはこちら。

 

真言を唱えて頂けている動画。