沢蟹 | la couture agréable(ラ クルチュール アグレアブル) 楽しい縫い物 滋賀 近江八幡 ソーイング教室

la couture agréable(ラ クルチュール アグレアブル) 楽しい縫い物 滋賀 近江八幡 ソーイング教室

ミシン、刺繍、洋服にバッグ…。その昔、学校やどこかで習った縫い物のような難しさ、堅苦しさにとらわれないソーイング教室。簡単・気楽な気持ちで縫いたいものを縫おうとする気持ちをサポートする教室です。

今日、長男が『絵日記を書く練習をしたよー』と、小学校で初めて書いた絵日記を持ち帰り、見せてくれました。

見てすぐわかりました。

3連休最後の昨日、市内の琵琶湖近くのお寺脇にサワガニ捕りに行ったお話です。

絵がとにかく楽しそう。

カニ、長男の足元にいるお魚は『ゴリ』。

手には網を持っています。結構、忠実に描かれています。


文章は計算ずくではないのですが、写真がうまいことカットされていていい感じ。

絵を見たほうが状況がよくわかる、文章には解説が必要な絵日記でした。。。

3月産まれの長男、まだまだ研鑽が必要です。

目指せ、大器晩成(笑)




さて、サワガニ。


3連休、地味なりにそれなりにいろいろあったので、私は満足な連休だったのに、子どもと子どものような大人のダンナにはちょっぴり不発だったらしくて、『やっぱり何か生き物を捕りに行きたいよねー』と。

そこで、我が家から車で10分強で到着の某所へ。

昨年、幼稚園で教えていただいたカニの出所。

私がブログに書こうとしていると、ダンナ『乱獲されると困るから、場所は伏せてね』。

そんな人気ブログでないしね、大丈夫なんですけどね、ダンナもどうやらこのブログを結構チェックしているそうなので、忠告は聞いておきます。


乱獲をことさら心配していたダンナの忠告により、捕ったカニは全部は持ち帰らず、選抜してから連れ帰りました。それでも10匹は持ち帰ってきたのかしら?


我が家の最大に近い大きさのプラスチック虫かごに、ホームセンターで売っている砂を敷き、100均の小石を積んで陸地を作りました。

どこかの景品でもらった使っていないマグを隠れ家に。


今年は水系の生き物が多くなってきて、汲み置きではカルキ抜きのお水が足りなくなってきました。

そこで、最近買ったのが『カルキ抜きの素』みたいなお薬。

5分ほどで作れたカルキ抜きしたお水を入れて、サワガニのお城が完成。


小さなカニ達が、陸地やお水に行ったり来たり。

カニの横歩きする動きがやっぱりかわいいです。

我が家の癒し系生き物として、なんと堂々、貴重な室内の一画をGETしています。



長男はひそかに産卵させることを狙っているようです。

そう、彼は交尾・産卵・孵化のマニア。

卵、産まないかな~