皆さまこんにちわ。

ねこミシンです。


今日は作務衣のデザインについてです。




ということで、のっけからですが、

「作務衣」の『作務』の意味知ってます?

私は単純に作業のことかとずっと思ってました。


で、いちおうググったら、

禅寺で僧が行う筋肉労働のこと。

って


言い方ひとつでずいぶんイメージが変わりますね滝汗




私が作務衣のご注文を受ける時は、

主に家庭着という事で、

なにもご要望が無ければ上着の袖口とズボンの裾にゴムを入れて、

オーソドックスに作っています。


販売ページの画像お借りしましたけど、

要はこのタイプにゴム仕様でお仕立てしています。

やはり女性は水仕事が有りますから、袖口ゴムは必須です。

下矢印

↑これは洋服生地で作られていると思うので上前に接ぎは有りませんが、

着物地だと幅が足らないので細いおくみを付けています↓

おくみ位置はもう少し中心寄りですが、まあ雰囲気だけニヤニヤ



だけど、上下揃った作務衣を着るって、

洋服に慣れている現代人からすれば、かなり勇気が必要ですよね。

田舎に住んでいる私でも、ちょっと、いや、かなり考えるわ

ってお客様の作務衣を作ってる私がいうのも申し訳ないな滝汗


でも、この上着だけなら防寒着として家で羽織れる…気はする。




ということで、


作務衣の上着だけで言えば、もっと他のデザインもあります。


またまたひとさまの画像を勝手に拝借しますお願い


↓これは水屋着という茶道の時に使う作業着ですが、

縞柄だとわかりにくいけど、「おくみ」は付いていません。

衿は身頃の幅いっぱいダイレクトに裾まで付いています。

こういうの、単品だと俗に『ひっぱり』とか言いますね。

着物の袖を収納できるように、

上着の袖は船底袖という形状にして、

「みやつくち」というスリットもついていることが多いです。


袖の形が違うけど、こっちの方が前合わせの造りはわかりやすいですね。

こちらの上着も「おくみ」無しです。たぶん↓


↑上の2点は巻きスカート型のものとセットで、

2部式着物の類いですが、

前合わせがこの形状でも作務衣の上着としては大丈夫です。

裾線が拝んだように山形になっているのは

下に着ている着物や長襦袢の衣文を抜いているからですね。

洋服の上に羽織ると、裾線はもう少し水平に近づくと思われます。

このタイプの前合わせだと、和裁を知らない方でもリメイクしやすいです。



他にも、こんな風に広衿を利用して前合わせデザインにすることもあります。

これも2部式着物の上着ですが、こっちの方が洋服に近く見えますね。


そういえば、この前合わせの作り方、昔やったことありました。


和裁講座で作ってたのを発掘してきました。

下矢印広く付いた衿を首の後ろで内側に半分に折って着用するタイプです。

おくみが付いたように筋がありますが、これは畳んでいた筋です。

↑これは着物の上に羽織る『道中着』というコートとして作りましたが、

上矢印広衿の着物からわりと簡単にリメイク出来そうです。

しかも、部分的にほどくだけで出来ますねグッ


このデザインで、着物からほどきの少ない作務衣をつくってみようかなあ。

どこまでほどかずに作れるかチャレンジしてみるのも良いかもニヤリ


といっても、着物にはいろいろ制約が有りますからね〜。

まあ、1番ややこしい衿周りだけでも簡単になりそうですね。



自分用にこんなのも作ってました!

存在すらわすれてたけど爆笑


ウールの長着を2部式着物にリメイクしたものですが、

ウエストベルト仕様のやや短めの上着です下矢印


長襦袢に羽織るのでかなり船底袖ですが、

見えにくいけどベルト付け部分にはタックを2箇所寄せています。


紐じゃなくてボタンでも良いですね。




それから、もう十年以上前かなあ?

森南海子さんと言われるデザイナーさんが、

作務衣風ジャケットと題してこんなデザインを発表されてます。

下矢印


こっちの画像の方がデザインがわかりやすいな。

下矢印

んもう、ひとさまの画像ばかりお借りして生きております滝汗


上矢印これは打ち合わせを逆にすれば作務衣の上着になりますね。



この森南海子さんの作務衣風ジャケットは

パターンも縫製も洋裁仕様です。

だから、慣れていらっしゃる方ならミシンでチャチャっと作れます。


『森南海子 作務衣風ジャケット』でググったら、

どなたかが雑誌に載っていた囲み製図と裁断図をアップしてくれていますよ〜。

しかもご丁寧に着物を解いたもので裁断図が描かれていますので、

よろしかったら探してみてくださいニコニコ


って、「知ってるならオマエがここに載せろ!」ってか?


うんまあ、今回はひとさまの画像を盗みまくったので、

そこまではやめておきますおいでアセアセ



ということで、


ひとことで作務衣といっても、

着るシーンや好みに合わせていろんなデザインで作れます。


使い道の無い着物をどうしようかと困っているけど、

上下の作務衣を着るのは勇気いるなあと思っていらっしゃる方は、


家庭で着る羽織りものだけで考えてみるのも一考ですよウインク




以上


本日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございましたm(_ _)m