皆さまこんにちわ。
ねこミシンです。


えー、ワタクシこの度、
大変遅ればせながら

ブラザーのボタンホーラーを買いました〜!爆笑アセアセ


え?  持ってなかったんかーい!?


はい、持ってませんでした口笛

自分服は家庭用ミシンのホール縫い、
仕事用は手かがりホールという

古〜い人間がやっと目覚めました!


いやいや、実はチュー

最近ずいぶんと手縫いボタンホールが下手くそになったなあと思い始めていたからですもやもや
元々そんなに上手くもなかったけど滝汗




ということで、
youtube先生のおかげでホーラーの使い方もほぼわかったのですが、

箱の中に入っているちっちゃい取説には、
ざっくりとしか書かれていない部分。

これを自分なりに覚書として記事にさせていただきますね。


ボタンホーラーユーザーの方で、
「ここが違うよ〜」ってところがありましたら、教えてくださいましねーお願い




えっと、まず気になったのは

コマとボタンとホールの大きさの関係ってどうなってんの?ってところから。


これは
コマの数字=ボタンの大きさでした。

ホールの大きさ=ボタンの大きさ➕厚み分(2ミリ?3ミリくらい?)。


だから、ボタンの厚みや形状、
生地の種類によっても通り抜け具合が違うと思うので、
本番の洋服に開ける前に、
見返しを付けたのと同じ条件の厚みで試し縫いする必要がありそうですね。

特に、布包みボタンなんか生地によっては滑りにくいから、使えるかどうかビミョーなところです。
やってないからわらんけど‥。




そして、布への印つけとホーラーのセット位置はこうでした↓

前端(後ろ端)を手前に置いて、

身頃の中心線とホーラーの1番手前の横目盛りを合わせ、

ホーラーの手前側にある縦目盛りにホール開け位置を合わせたら
(ここ、印の線が真っ直ぐ押さえの中心を通ってないと、出来上がりが歪むので、慎重に!)

自然にコマの大きさに合ったボタンホールを縫ってくれます。

そして、ボタン付け糸分の余裕が
中心線から前端側に突き出てくれます。

印付けが簡単で良いですね。



ただし、
この置き方は眠り穴の場合だけです↓




コマの形状からして薄々はわかっていましたが、

同じ置き方でハトメ穴を縫ってみました。

あちゃー!ハトメ穴が反対側に!

いやいや、予想してたからおいで



ということは、

布の向きを変える必要があります。

が、

そうなると終点というか、
出発点がわからない。。。。??



はい、それも大丈夫でした。

出発点を前中心からコマの数字分だけ身頃側に動かせば、

ちゃんとハトメの位置がきれいに決まりました。

横から見るとこう↓


印をチャコペンで描いてしまったので、
見にくくてごめんなさいねお願い


本番の印付けは、しつけ糸を長めに渡して交差点を作るように、縫い印にしました。
ミシン縫いのときにしつけ糸を縫いこんでしまっても、あとで抜くことができます。




今回使った糸はテトロン糸の50番です。

これは眠り穴で振り幅を[中]で設定し、

二周回して縫ってみました。

‥が、
ちょっと寂しいバーコード気味?


と感じたので、3周回して比較してみました↓

おお!フッサフサグリーンハーツ

スパン60番糸とか、30番糸でも試してみたくなりますね。

ちなみに先ほどの眠り穴も50番テトロン糸で2周回して縫いました。

このボタンホーラーの場合、細い糸の1周縫いはジグザグがスッカスカですね。
なので、基本2周回すくらいでちょうどいいかもしれません。二度縫いすることによってほつれにくくもなりそうです。





さて、ボタンホールもきれいに縫えたところで、

次はハトメの穴開け。

‥で、いつものクロバーの穴開けを使ったら‥

うわぁー! こりゃいかんガーン

ということで、専用別売りもあるみたいですが、

手持ちの革用ポンチを使ってみることに↓


おお、いい感じOK

ハトメボタンホールには
2ミリ径のポンチを使うことに決定!



ということを覚え書きさせてもらいました。



それから、

ボタンホーラーって細かい段差や厚地でも大丈夫?って思ってました。

今回は厚地の実験はできませんでしたが、

段差をちょっとやってみました↓
↑難なく縫えます。

これは仕事のお試しで部分的に作ってみたものですが、

このあと芯を貼った本番の洋服の台襟でも、
楽々きれいに縫えましたよチョキウインク



実はね、家庭用ミシンを使ったときに、
こういう細かい段差が弱くて何度か失敗した経験があったんです。



少し試しただけの個人的主観ですが、
このボタンホールの出来上がりは
私の仕事用ならじゅうぶん使えそうです100点



以上、‥と言いたいけど、あと一つだけ。




でもここからは、
独り言みたいな事なので、
さらっと流して下さいませ。


あのね、


ホーラーをミシンに取り付ける前に針板カバーを付けるようになっていますよね。

でも、これがさあ、取り付けてみたら浮き上がってベコベコするの。

このままでは危ないので、マステとかで固定すると良いって教えて下さってる先生方も多いですよね。


購入前にいろいろ検索していたら、


とあるページでは(販売店)

まず最初にホーラー付属の針板カバーを取り付けて、テープで固定。
さらにドロップフィードを下げます。
布送りを0にしたら音が小さくなります。

って説明があったの。

ん??


布送りゼロというのは動きが小さくなるから音も小さくなるという理屈は分かるけど、

ドロップフィード機能が付いているミシンにも付属の針板カバーを付けなければならなくて、しかも送り歯を下げる。


って

意味わからん (・・?)

ってなって、


生来ズボラなねこミシンは、
ジャノメダーニング押さえセットの針板カバーを代用しちゃいました↓

これはポンっと置くだけで裏側で2点止めになるから簡単だし、テープで固定しなくても動きません。


試しに付属の針板カバーを付けたものと、ジャノメの針板カバーを付けたもので、

出来上がりを比較してみましたが、


顕著な差↓ ‥ありますかね?

右のふたつが1周縫いで、左のふたつは2周縫っています。

それぞれどちらがどちらか、自分で試しておきながら忘れました滝汗


だから、これからはダーニングセットの針板カバーを使ってもいいんじゃないかな?



って思ったのですが、



職業用ミシンと言えば、JUKIでもブラザーでも、ドロップフィードが付いているものが多く販売されているし、

どうして取説には単純に付属の針板カバーを付けるとしか書いていないのだろう?

という疑問も残ったので、

もう少し検索してみました。


すると、

とあるミシン屋さんのHPで、このボタンホーラーの考察をした記事があって、

それによると、

送り歯を下げただけでは、薄物等では送りが生地の邪魔をする場合があり、ボタンホールがゆがんでしまいます。


というのを見つけました!


なるほどね〜。

ホーラー付属の針板カバーは、ダーニングセットのものと違って、針穴しか開いていない状態です↓


針板カバーに送り歯用の切り込みがあると、ここに薄物生地が落ち込んだり、毛足があったりしても干渉するかもしれませんね。


要は、
ブラザーボタンホーラーとは専用の針板カバーありきで設計されたもの。

ということだったみたいです。


いろいろ勉強になりますねニコニコ


‥とか言いながら、

試し縫いで大丈夫そうなら装着簡単なダーニングセットの針板カバーを使いたいと思ってる自分が居たりする‥( ̄▽ ̄;)



あ、今のは読まなかったことにして、

皆さんは正しい使い方をして下さいねウインク



以上、
ブラザーボタンホーラー 自分用取説でした。



本日も長々と最後までお付き合い頂き
誠にありがとうございましたm(_ _)m