図書館の雑誌コーナーで『週間東洋経済6/7号』目が留まる目

 なぜなら、特集が『定年後の人生戦略』と書かれていたから。

 自身も50才を超え、これからの生き方について真剣に考えている最中DASH!

FullSizeRender

 早速、特集を読む。

 今回の特集で印象に残った記事は以下の3つ。
① 定年後の「天国」と「地獄」
② 定年後、しなくていいこと。
③ 定年後の失敗しない働き方。


 ①から見ていく。

 2人の家計簿を取り上げて、『天国アップ地獄ダウン』をわかりやすく解説している。
 
0dbf8a883238e94fe9086f000c96bfd8

 家計における出費に着目

 地獄の家族は中高生を抱えており、今後の教育費の必要の違い。もう一方は既に子供たちは独立している。

 また、食費(外食を含)、交際費の違い。

 それに輪をかけて、地獄の家族は現有資産が少ないあせる

 肝はある程度、貯蓄や食費・交際費を抑えれば、現在の給料が少なくても『地獄行き』を回避できるグッド!

 
 続いて、②『定年後、しなくていいこと』が書かれている。
<定年後、しなくていい5つのこと>
1 退職金を全額運用。
2 無理して再雇用で働く。
3 町内会など1か所に全力投球。
4「罪滅ぼし」のべったり夫婦旅行。
5 仕事に繋がらない資格取得。

f0c32f66040a7591146c24ef8f07183e_t

 最後の③定年後の失敗しない働き方が3つ書かれいる。

<再雇用>
img_230220_main


メリットアップ :現役時代と同じ環境で働ける安心感、精通している仕事のため経験を活かせる、多少給料は減るが、安定した収入が得られる。
デメリットダウン:今まで部下だった人が上司になる、権限がはく奪されてつまらない、65才で強制終了。

<転職>
c08eca8cf6b814898f39455e42a74b94_t


メリットアップ :定年の年齢が後ろになる可能性あり、これまで以上の役職に就ける可能性あり、傷害収入が増える。
デメリットダウン:企業規模が小さくなる可能性あり、給料が減る可能性がある、そもそも転職自体が難しい。

<起業>
4584518dad1e0ddae842778f57ed721a_t


メリットアップ :やりたい仕事ができるため、やりがいがある、組織に属さず、自由に仕事ができる楽しみ、上手くいけば現役時代よりも収入が増える可能性あり。
デメリットダウン:組織に属さないため、不安が大きい、プレーヤーとして働き続けなければいけない、収入が不安定。



 最後に私見を述べる。
  
 まずは、一番やってはいけないこと『退職金を全額運用』を私は既に実行したびっくり

 43才で公務員を退職した際、退職金全てを商業用ビルの購入(頭金、手付金、リフォーム費用)に当てる。

 今では、年間家賃収入¥400万円/年を超えて、利回り10%としても¥4,000万円以上の価値になったニヤリ
    
 退職金を全額投資したことは成功だったと勝手に思っている合格


 もう1点は『起業』について。

 先程も述べたが、43才で公務員を退職した。

 すぐに会社を立ち上げ(起業)、現在9期目。

 超零細の会社だが、それなりに頑張っているグッド!

 ただ、これが60才で起業できたか考えると『NO』だろうショボーン

 起業するには、パワーとエネルギーが必要!!

 記事を読む限りでは、起業をススメている感じ。

 現実的に考えたら、60才を過ぎたら『再雇用』の道が妥当だろう。

 

 ただ1つハッキリしていることは、今の私にとって定年退職は全く関係ないというコト滝汗