最近、久々に私は怒っている。
その理由は、ある政党が『大企業の内部留保に課税(税金)をかける』、いわゆる内部留保課税を主張しているから。
現政権にも色々と言いたいことはある。
しかし、この情報を聞いて『それはないよ』と激しい怒りが込み上げてきた。
日本は中小企業が多くの割合を占めている。
一応は大企業と前置きしているが、万が一本当にこの税金が行使されたら、中小企業にも波及することは間違いない。
多くの経営者は私と同じ怒りの気持ちをもっているだろう。
それとも、中小企業には関係ないと高をくくっている
内部留保とは、損益計算書(PL)において最終的に出た『当期純利益』の額を指す。
・内部留保=当期純利益
百歩譲って、この当期純利益が黒字となり、そのまま現預金(キャッシュ)だったらまだいい。
しかし、ほとんどの会社は当期純利益(内部留保)が現金(キャッシュ)ではない。
以下に、以下の5つのキーワードをもとにして、会社が倒産してしまう仕組みを解説する。
・当期純利益(内部留保)
・デッドクロス
・ローン(元金、金利)
・減価償却費
・黒字倒産
<内部留保(当期純利益)が現金とは限らない仕組み>
ローンは元金と金利(利息)の2つに分かれていて、経費として計上できるのは「利子(利息)」だけで、元金分は計上されない。
元金の扱いは実際は銀行に支払っているにもかかわらず、帳簿上は利益とみなされてしまう。
それを救ってくれるのが『減価償却費』である。
ただ、この減価償却費は永遠に使えるものではなく、不動産だとその物件の法定耐用年数内だけで使える。
耐用年数が切れたら使えなくなってしまい、元金がそのまま利益となってしまう。
そうして、元金返済額が減価償却費を上回った状態をデッドクロスという。
帳簿上の当期純利益は黒字のため法人税、法人事業税、法人市県民税等が課税され、資金がどんどんなくなってしまい、会社がショートしてしまう(倒産)。
以上述べたように、内部留保が必ずしも現金(キャッシュ)ではないことが分かっていただけたと思う。
私を含めて、ほとんどの企業は金融機関からの借り入れ(ローン)で成り立っている。
ってことは、帳簿上の当期純利益はブラス(黒字)でも、それが現金ではないだろう。
現金がないのにどうやって社員に還元(賃金)できるのだろうか
内部留保課税を主張する政党はこの仕組みを知っている
そもそも、内部留保という言葉がよくない。
会社内における社長の隠し財産のような呼び方に聞こえてしまう。
そして一番の問題は内部留保に課税するってことは二重課税。
法人税、法人事業税、法人市県民税を支払った後に課税するの
考えれば考えるほど、怒りがこみあげてくる。
こんなに感情的になるのはやはり、わが社がデッドクロスに直面しているからだろうと分析する。
ぜひ、内部留保課税が幻であってもらうことを切に願う。