昨日、やっと施設長と話し合いを持つ機会がもてたグッド!

 それは前々から言われていたこと。

 
 施設長から私に対して与えられたテーマは以下の通り。
 
~本施設の問題を洗い出し、『組織』としての在り方について~

 以前のブログ(8月8日付)にも示した通り、既にA4版1枚にまとめてあるひらめき電球

組織朗

 しかし、直後に我が施設が今年2回目のクラスターが発生し、話し合いの機会を逸していたショボーン

   
 この施設長はこの4月に着任したばかり。

 私より1~2才年下。

 私が言うのもなんだが、福祉業界では稀にみる優秀な人物!!。(どれだけ上から目線なんだ笑い泣き

   
 約30分をかけて、以下の3点について話をする。
① 組織の在り方。 
② 全ての職員が『利用者ファースト』でいいの?
③ この施設の役職ごとの問題点。


 施設長はメモを取りながら、一生懸命に聞いている。

 特に、③問題点は具体的な実名や仕事内容における問題を列挙したため、聞いている人によっては『悪口』に聞こえるかもしれない。
OIP
 かなり際どいことを言ってしまったが、有難いことに、施設長はおおむね私の考えに同意してくれたウインク

 すると、施設長から衝撃的な発言が飛び出す。

施設長:「@@さん(私)の話はよく分かりました。ぜひ、研修会の講師として、施設職員に話をしてもらいたいです。ただ問題があります。先程の話を聞かせてもらっても、はっきり言って理解できない人が多いと思います。なぜなら、絶対的に基礎学力が不足しているからだと思います。@@さんの話を自分のこととして受け止められない人が多いと思います。」

160802hayaumare-loss04

私:「・・・

施設長:「そこで相談ですが、職員が自分のコトとして具体的に分かりやすく話してくれませんか?

私:「では、15年間野球の監督をしていた経験を福祉施設の仕事に置き換えてみたいと思います。では、もう少しお時間をください。」

施設長:「時間は十分あります。ぜひ、よろしくお願いいたします」 


 施設長室を出ると「難しい宿題を抱えてしまった」と頭を抱える叫び

dae7ed9211d81856db5e53c62c4063c4_t

『できるだけ具体的に分かりやすく、1人1人の職員が自分のコトとしてとらえられる話をしてくれ』って言われても。

 今日から家でじっくりと考えることにしよう。

 もしかしたら、パワーポイントを使って絵やイラストを駆使し、可視化したものも用意する必要があるかもしれないDASH!

watermark

 大掛かりになることも予想される笑い泣き

 エライことになったと思いながらも、人助けと思って取り組もうと思う!!