アパマン情報誌『GLOVAL Owners 10月号』が届く音譜

 特集は、不動産投資業界ではお馴染みの白岩貢!!

 今回は、以下の6つのことについて解説している。

① ガレージハウス
② 吹き抜けアパート
③ 小規模旅館
④ 社会貢献アパート
⑤ 賃貸併用住宅(①、②の合わせ技)

⑥ 新築商業ビル

FullSizeRender

 まずは、① ガレージハウス

car_garage_14230-450x337

 車好き、バイク好きにとっては、とても需要のある建て方合格

 地方であったり、立地が悪かったりしても問題ない。

 ただし、道路に面する出入口が重要。

 1階がガレージ、2階がロフト付き住宅という組み合わせが王道。



 続いて、② 吹き抜けアパート

2ee301fef6df16f4a458293c4d07c41c

 高めの賃料設定で属性の良い入居者を望むことができるニヤリ

 この場合のターゲットは、20~30代の新婚夫婦や同棲カップル。

 家賃設定は、10~12万円

 1人入居の場合、年収500万円以上、2人入居ならば、200~300万円以上が無理なく支払える。



 ③ 小規模旅館は、インバウンドが復活した今だからこそ期待できる建て方クラッカー

39b39cf4ec338cccb19564b264458b74_t

 簡易宿所経営ではなく、あえて旅館経営の許可を得る。

 運営は、代行会社に委託すれば、予約・チェックイン・チェックアウト・清掃などの業務を任すことができるグッド!


 
 ④ 社会貢献アパートは、ズバリ、生活保護受給者向け。

 生活保護受給者の大半は、築古の狭い部屋ゲロー

 そんな中、快適な新築物件を建てれば、人気が出るのは当然のこと口笛

 代理納付制度を使えば、入居者による賃料の使い込みの心配がない。


 ⑤ 賃貸併用住宅(①、②の合わせ技)は自分も住んで、他のエリアを賃貸する形態。

67ba2b423f343adbe515f964473e72f8_t

 住宅ローンはアパートローンと比べて、格段にハードルが低くなるひらめき電球

 自宅部分を50%以上あれば、住宅ローンを活用できる。

 これを活用すれば、ガレージハウス型や吹き抜け型のようなグレードを高くしたものが建てられるアップ



 最後に、⑥ 新築商業ビル

OIP (1)

 これは、資産の組み換えでの考えDASH!

 今後、需要が見込めなさそうな地域に賃貸物件を持っている場合、その物件を売却して、その資金を活用するウインク

 できるだけ換金性の高い良い物件(売却しやすい物件)を持つことが理想的。

 そのため、売却した資金を使って、価値の高い土地を購入し、そこに商業用ビルを建てるといった考え。

   
 ここから私見を述べる。

 白岩氏については、過去に1度セミナーに参加して実際にお会いしたことがある。

 非常に頭脳明瞭で、次から次に彼のアイディアを披露してくれるので、それに付いていくのがやっとだった記憶があるあせる

 上記の①~⑥についても、そのセミナーでお話しされた内容が多かったと思う。

 ただし、このように活字になってじっくり読むと、改めて納得できる。


 特に、⑥新築商業ビルの話は凄くよくわかるグッド!

 要は、資産の組み換え。

 自身も先月、アパートの売却を行った。

 そのアパートはほとんど空室もなく、入居者の属性も良い。

 管理会社の責任者曰く「もったいないですよガーン

 それは、百も承知している。

 しかし、立地という視点から将来的には不安要素があるえーん
  
 そのために、このアパートを選択した。

 これは資産の組み換えとは言えないと思うが、考え方は似ていると思うひらめき電球



 彼から学ぶことがたくさんあるアップ

 今後も、白岩氏の発信から目が離せない!!