図書館で『週刊東洋経済7/8号』を借りるひらめき電球

 借りた理由は、『生き残るための法律術』というタイトルが目に留まったから目

 しかも、サブタイトルが、『知らないと人生が壊れる』と書かれている。

 やっぱり、生き残りたいし、人生を壊したくないパンチ!

 FullSizeRender

 早速、読み進めていく。

 AI、情報漏洩、コンプライアンス、ハラスメント、著作権、ChatGPT等々、難しいことが書かれているゲロー

 どうしても、目に留まってしまうのは、不動産関連記事目

タイトル『契約書と重要事項説明書を読めばトラブルは減る』

 以下のことが丁寧に書かれている。
〇アパートを借りる時の確認事項
〇土地を購入する際の確認事項
  
 特に、アパートでは、借主負担のついて、土地購入では、賃地との境界画定について詳しく書かれている。

 この記事では一般的なことだけしか書かれていないガーン

 失礼だが、私にとって、目新しいことは何も書かれていないショック!。 

 同じく、空き家問題についても全て分かっているショボーン


 残念に思い、パラパラとページをめくっていると、ある連載記事に目が留まる。

 『ヤバい会社列伝』第13回 作家・ジャーナリスト 金田信一郎
傾斜マンション 大企業ピラミッドこれじゃ潰れるわ!!


R (1)
 
 たった2ページだが、この記事がメチャクチャ面白いアップアップアップ

 ヤバい会社が実名入りゲッソリ

 大手ゼネコンがピラミッドの頂点。

 下に向かうにしたがって、数多くの下請け企業がひしめく。

 話の内容は、昔田んぼだった土地の上に巨大マンションを建てた。

R (2)

 しかし、軟弱な地盤のため、マンションを支える杭が支持層まで到達しなかったガーン

 そのため、完成後8年目にマンションが傾いていることが発覚ダウンダウンダウン

 幸いなことに、建て替え要件である住民の4/5以上の賛成が得られ、無事に建て替えられたとのことグッド!

 欠陥マンションが建てられた当時、東京五輪と重なり、建設ラッシュ。

 職人も不足し、未熟な職人によって建てられたようだえーん

 記事に出ている住民は、建て替えの間、仮住まいとして都内の億ションにいた。

 そこも、床の継ぎ目がズレていたゲロー
 
 恐らく、これも欠陥マンションだろうと推測しているガーン

 何千万、億円というお金を出して買ったマンションが、欠陥だと分かった時の絶望感は計り知れないダウンダウンダウン

 
 当初、法律術の話を書こうと思っていたが、全く別の記事の方が印象に残ってしまった笑い泣き

 記事には、企業名がしっかりと書かれているので、興味のある方は読んでいただきたいと思う!!。