初の物件売却に向けて動いているDASH!

 これまでの経緯については、シリーズNo1~8を参照していただきたい。


 今回は、いよいよ相手方金融機関での所有権移転、決済についての話。

 簡単に言うと、これがメインイベント!!

 前日までに、仲介業者、金融機関から言われたことを準備するグッド!

FullSizeRender

<事前の準備>
・司法書士報酬等(現金)
・金融機関手数料 2行分(現金)
・契約書添付の印紙代(現金)
・受領書に添付する印紙代(現物)
・印鑑証明(個人分:私と妻)
・印鑑証明(会社分)
・妻の住民票 1通
・賃貸借契約書 原本
・登記済権利書(土地、建物)
・個人用通帳、銀行印(私と妻)
・会社の通帳、銀行印
・個人の実印(私と妻)
・会社の実印、ゴム印
・身分証明書(運転免許証)

※ 入居者の鍵は管理会社が持っている。
※ 建築確認済証は事前に仲介業者に渡している。

 
これだけたくさんある。

 カバンには入りきれないあせる

 紙袋を用意する。


 妻と共に自宅を出発。

 まず、抵当権一部抹消のための準備に信用金庫に向かう車

 予定時間より5分早く到着。

 担当者と目が合い、奥の応接室に通される。

 根抵当権一部解除のための必要書類にゴム印、銀行印を押す。

 約10分で終え、信金を出る。

担当者:「後ほど、@@銀行でお会いしましょう。」

 銀行には定刻の5分前に到着。

 奥の一番広い応接室に通される!!

 ちょうど、司法書士の先生も到着。

 着席し、司法書士の先生に所有権移転登記に係る書類を提出する。

 数分後に、買主さんが入室。

 私たちよりも一回り年上の物静かな男性。

私:「@@(私)と申します。今回、アパートを購入していただき、ありがとうございます。」

 名刺を渡しながら挨拶をする。

買主:「こちらこそ、ありがとうございます。今日はよろしくお願いします。」

 しばらくして、仲介業者の担当者2人と信用金庫の担当者が入室。

 銀行の担当者も合流し、計8人となる。

 司法書士の先生から、登記簿のコピーを売主(私と妻)、買主の3人で読み合わせる。

 
 ここから、買主さんは大忙し!!

 振り込み先が3つある。(私、妻、会社)

 買主さんは、それぞれの振込用紙に記入する。

 その間、我々も仲介手数料を窓口に行って引き落とすなどする。

 約40分で取引が終わる。


 今回、新たなことを2つ発見ひらめき電球

 1つ目は、銀行の応接室に信用金庫の担当者が同席していることゲッソリ

 抵当権がある物件の場合、他行の行員が同席することを初めて知るグッド!

OIP (1)

 信金担当者の謙遜だと思うが、以下のことを言っていた。

信金:「この銀行さんの窓口には凄い人(客)ですねDASH!。我々の支店にはこんなに人が集まりませんあせるさすが、@@銀行ですねアップ。」


 もう1つビックリしたこと。

 それは、取引中に様々なコピーを取るために、サービスでコピーを取らせてくれる。

OIP


 しかし、近くの某銀行はコピーはNGとのことガーン

仲介業者:「スルガ銀行ではコピーを取らせてくれませんゲロー『近くのコンビニに行ってくれ』とのことですえーん。」

信金:「個人情報だからですかね。」

仲介業者:「単に、経費削減だと思いますよムキー。」
 
司法書士:「それじゃあ、使い勝手が悪いですねショック!。」

 そのようなこと(コピーNG)をしていると、お客様が嫌がって逃げてしまわないだろうかパンチ!

 費用対効果というものがある。

 経費削減もいいが、コピー代をケチったことの方が損害の方が大きいと思うがショボーン



 売却は購入側よりもやることが少ないガーン
 
 やはり、購入する方が数倍のエネルギーがいるDASH!

 購入後もやるべきことが山積。

 それはさておき、今回、初の物件売却を経験したクラッカー

 土地から購入し、その上にアパートを建てる。

 それから18年間、よく頑張ってくれたウインク

 本当に3ヶ月間以上の空室になったことがないビックリマーク
 
 ぜひ、買主さんには今後も、このアパートを大事にしていただきたいと切に願うアップアップアップ