静岡経済研究所から送られてきた『調査月報』8月9月合併号に目を通すDASH!

 その中で、気になるコラムを見つけるひらめき電球

タイトルは『土地所有を巡る構造的問題に光差すかビックリマーク

FullSizeRender

 昨今、所有者不明土地問題が話題となる。

 特に、東日本大震災後の復旧工事の際に困ったことは有名な話あせる
OIP

 各地方自治体は様々な対策を考えていることは薄々知っている。

 そこで、このコラムを通して、もう一度、所有者不明土地問題について整理していこうと思う。

 <現状>
・所有者不明土地は、410万ヘクタール。
・規模いうと、九州全土よりも広い。
・国土全体の10%超。
・2040年には780万ヘクタールまで増加すると予想。

 <背景>
・不動産権利関係の登記が任意である。
・相続時に所有権移転の手続きを怠る。
土地の資産価値がない

 <対策>
・公園等にするなら、所有者不明土地を利用できる。
・相続から10年経過しても協議がまとまらない場合は、法定相続分で分割する。
国に10年分の管理費用を支払えば、国に引き渡せる。(相続土地国庫帰属制度)
・相続登記・住所変更登記の義務化。(2024年4月施行)
・既存の所有者不明土地も義務化され、違反すると10万円以下の過料。


 ここからは、私見を述べる。

 やはり、一番の問題は、上記の<背景>『土地の資産価値がない』!!

ダウンロード

 もし、私が資産価値のない土地を相続したら、わざわざお金を払ってまで、所有権移転登記をしないしょぼん

 ほったらかしにしてしまうだろう口笛

 逆に、もし、東京都心の超一等地の土地を相続するとなったら、喜んで所有権移転登記手続きをするだろうニヤリ

 まさに、行政はそこにメスを入れるべきだと思うムキー

 資産価値のない土地(既存も同様)については、行政が無償で移転登記を行うようにする制度はどうだろうか!?
 
 もちろん、「価値がある、ない」の基準は難しいのは承知している。



 そして、もう1つ。

 上記の<対策>の「国に10年分の管理費用を支払えば、国に引き渡せる。(相続土地国庫帰属制度)!!


ダウンロード (1)


 これも、『10年分の管理費用を支払えば』を無くし、『無償で国に引き渡せる』ようにできないだろうか!?

 一つだけいえるのは、罰則を強化するのではなく手続きや管理費用を撤廃した方が結果的にお金もかからずに、良い方向に向かっていくのではないだろうかと思うが。

 上記は、私の独断と偏見の考え笑い泣き

 皆さんからのご意見も聞ければ幸いだ音譜。