副業で勤務する福祉施設は、2回/週、抗原検査を実施しているDASH!

 職員がコロナに感染していないかをチェックするもの。

 これは国、県からの要請であり、検査結果を毎回、看護師が県に報告している。

 昨年から実施していたが、当初は1回/週だった。

 それが、今では2回/週ゲッソリゲッソリゲッソリ

 週2回では、仕事を止めて、その度に医務室に検査しに行くのでは仕事に支障をきたすショボーン

 そこで、看護師2人が仕事中の職員を呼び止めて、その場で検査をしてくれる仕組み音譜


 それが今回、私の勤務の日程と看護師さん達の日程が合わないことが判明するゲロー
 
 そこで、自分自身で抗原検査することになるビックリマーク

 前日、看護師から検査キットを手渡される。

看護師:「簡単だから大丈夫だよ。検査結果は(施設の)LINE Worksで画像を送ってね」

FullSizeRender

 簡単に言えば、棒を鼻の奥に突っ込んで粘膜を採取すること!!

 心配だったので、過去に実施した職員にやり方を聞く。

職員:「(自分でやると)甘えが出て、どうしても鼻の奥まで入れられないです笑い泣き。」

私:「そうだよね、分かるよ。」

FullSizeRender

 検査当日、午前8時20分過ぎに実施する。

 長い綿棒を右側の鼻に恐る恐る突っ込む叫び

 これではいけないと思い、思い切って、奥まで突っ込み、ぐりぐりと回すDASH!

 すると、涙とくしゃみが出るダウンダウンダウン

 自分でも『勇気ある』と自分で自分をほめるひらめき電球
 
FullSizeRender

 採取した粘膜を溶液の中にいれ、かき回す。

 溶液を逆さまにして、溶液を検査機の右側の部分に2〜3滴さす。

FullSizeRender

 しばらくすると、画面の右側から徐々にピンク色になっていく。

FullSizeRender

 1分後には、全てがピンク色になり、『C』の部分に1本の赤いラインが映し出されたビックリマーク

 もし、『T』のラインにも赤いラインがでると陽性コロナ感染していることになるダウン

 1本だったので。まずは一安心アップ

 すぐに、画像を看護師のLINE Worksに送る。

FullSizeRender

 これで完了するグッド!

 この検査もまだまだ続くとのこと。

 物価高、光熱費高騰もそうだが、抗原検査も早く終わってほしいとつくづく思うムキー