我々のオーナー店舗がある地元商工会議所から書類が届くDASH!

 その中に、管内(その地域)の景気動向を示す資料が1枚あった。

 我々の経営にも直結する内容なため、興味深く読み進めるラブラブ

FullSizeRender

 調査は令和4年1月~3月(令和3年度第4四半期)のもので少し古いことをお許し願いたい笑い泣き

 まず、全体の景況判断は、『前回(第3四半期)より大きく後退 景況感▲31.7』。

 非常に厳しいタイトルになっているダウンダウンダウン

 ちょうどこの時期、「まん延防止等重点措置」が発令されていた時。

 物価高、原材料高に追い打ちをかけるように、外出、移動の制限が加わったショボーン

   
 具体的に業種ごと見ていく。
 建設業   ▲60.0ダウン
 卸・小売業 ▲52.6ダウン
 サービス業 ▲19.0ダウン
 飲食・旅館業   0.0
 製造業      0.0
 

 どの業種においても、『原材料(仕入単価)』だけは、全て傘マーク(不振・悪化・減少)ダウン

 原材料の仕入れには相当苦労していることがうかがえるしょぼん

 そのため、営業利益が上向かない状態が続くガーン


 ただし、『資金繰り』に関しては、雲(やや不振・悪化・減少)晴れのち曇りマーク(横ばい)とそれほど悪くないグッド!

 恐らく、各種の助成金、補助金をはじめ、各金融機関も融資をしているからなのだろうと邪推してしまう。


 今現在(7月)も、調査当時以上に原材料、物価高、燃料高は続いているえーん

 その影響かどうかわからないが、自宅の近くのパン屋さん、ケーキ屋さんが次々と閉店しているゲロー

ダウンロード


 幸い、我々の店舗は物販ではないので仕入れ(原材料費)費用がかからない音譜

 ただし、不景気が続くとお客様の財布のひもが固くなり、モロに影響を受ける爆弾


 多くの企業では、内部留保している金銭等で当面はしのげるのだろうDASH!

 しかし、我々のような超零細店舗は無理ダウン

 売上減少は閉店に直結してしまうえーん

OIF
 何とか、経済が上向きになってほしいと切に願うひらめき電球