週末、妻と共に税理士事務所を訪ねる。

 要件は、妻の本業である『音楽教室』のことひらめき電球

 再び新型コロナウィルスが猛威を振るった(まん延防止等措置が発令)関係で、今年の2月初旬に休業するあせる

 ちなみに、昨年2月も年配者(ご老人)対象の指導を休業笑い泣き

 2022年2月の月謝合計・・・285,500円しょぼん



 話が反れるが、実は私も店舗経営の今年1月の売上が大幅に減少したダウン

 昨年9月には月次支援金を申請し支援金をいただいたラブラブ
※ 現在、今年1月分を申請中。

ダウンロード

 私の場合、すでに1度申請をしているため、『簡単申請』で簡単に申請を行うことができたグッド!



 話を戻す。

 妻の音楽教室は今回、事業復活支援金を初めて、(以前の月次支援金)を申請する。

 その際、各機関による『事前申請』が必須DASH!

ダウンロード

事前申請機関の一例
・取引している金融機関
・士業関連機関(税理士等)
・加入している商工会議所

 私の場合、地元の商工会議所に加入していたため、すぐに手続きしてくれた音譜

 妻は商工会議所に加入していない。

 そこで、顧問契約している税理士事務所にお願いする。

 以下は必要な書類。

<必要書類一覧>
・マイナンバーカードか運転免許証
・売上台帳
・通帳
・確定申告書(3年分)
・宣誓書

 事前にアポを取っていたので、担当者がノートパソコンを持って待っている。

担当:「この場で申請しましょうひらめき電球

私達:「本当ですか!?(事前確認をしてもらったら)自宅で申請手続きをしようと思っていました。」

担当:「時間があれば、今から行います。」

私達:「よろしくお願いしますラブラブ

 担当者は、必要な書類を事務所のコピー機を使って次々にPDFファイルに変換する。

 そして、事前確認を行い、申請手続きを始める。

 ログインIDとパスワードを伝える。

 すると、驚きの数字が出る。

 給付申請額が何と、28万円ビックリマークビックリマークビックリマーク

 担当者、私達の3人が驚く。

私:「こんなに給付額高いとは思いませんでした合格。」
 
担当:「(申請手続きをして)良かったですね音譜

妻:「ありがとうございます。」

 約30分で申請手続きを終えて、妻のメールに申請完了のお知らせが入る。

担当:「もし、不備等の連絡がありました連絡ください。すぐに対応します。」

私:「本当に何から何までありがとうございましたクラッカー

 お礼の言葉と共に、確定申告・会社の決算書を完成させてもらったお礼に菓子折りを渡すラブラブ

 それにしても、給付額が28万円とは驚いた叫び

 ちなみに、店舗の給付額は9万円だったグッド!

 税理士の担当者には感謝の気持ちでいっぱいになり、妻と共に帰宅するアップアップアップ