前回に引き続いて、第2弾クラッカー

 司馬遼太郎著『以下、無用のことながら』文藝春秋社刊。

続!司馬遼太郎から学ぶ ~浄土真宗、親鸞~

 司馬氏は、『歎異抄』を絶賛しているグッド!

 したがって、浄土真宗についても、大変詳しく書かれているポーン

OIP (1)


 以下の5つが私の中で特に印象に残ったものである。
 ※ ⇒は私の感想や意見を述べます。

1 弟子の唯円(歎異抄の筆者)と親鸞との会話。
 唯円:「南無阿弥陀仏を唱えると、極楽に行けますか?」
 親鸞:「極楽に行けるか分からない。ただ、いい人と思っている法然からそう聞いた。法然という人がいい人だから、私はそれを信じている


 唯円:「浄土に往くことに、心が喜ばないのです。どうしてでしょう?」
 信頼:「じつは私もそうなんだ。

 ⇒親鸞という人は、至って普通の人だということがよく伝わるエピソード。このように、偉ぶらず、知ったかぶらないところが魅力的なのかもしれないひらめき電球


2 浄土真宗の寺は、一目瞭然。屋根の上部構造を非常に大きくしている。
  理由)戦争の際、焼きはらうための矢が飛ばされても、屋根瓦に落ちて燃えないため滝汗

 ⇒妻の実家は浄土真宗大谷派のお寺が菩提寺。確かに屋根が大きい印象がある。


3 「上人(しょうにん)」は、正規の僧侶ではない資格を持たない僧への敬称。
  有資格者の空海、最澄は上人(しょうにん)とは言わないガーン
  また、聖人とは、乞食坊主のことショボーン

 ⇒お坊さんのことを、「お上人様」と言っていた自分がいる。何と呼べばよいのだろうか!?ましてや、聖人とはものすごく格の高いお坊さんのことだと思っていたゲッソリ


4 島津藩(江戸時代)は、キリシタン以上に浄土真宗を恐れる。
  縦社会を重んずる島津藩は、横社会(冨士講、伊勢講等)を嫌う大名の言う事を聞かなくなる心配があるため。ゲロー

 ⇒確かに、横のつながりを持たれることは、大名にとって都合が悪いプンプン。今の時代だからこそ、より横のつながりが大切といえるだろう。


5 善人とは、飛び切り優秀な人間。悪人とは、普通の人間。
 変わった人間(善人)でも往生できる。ましてや、普通の人間(悪人)ができないはずがない。

 ⇒天才的な人が善人。それは極めてレアな存在。我々のような凡人(普通の人)を悪人と言う。この解釈は分かりやすいウインク


 司馬遼太郎から、色々と知的好奇心が揺さぶられる音譜

 これからも、司馬氏の本に注目していきたい。