職場の人(高学歴、博学、読書家)と雑談をよくする。

 身近な話題からグローバル、サイエンスに至ることなどよく知っている人ひらめき電球である。
 (最近、自家製の干し柿をいただきました、美味しかったです)

 その中で、世界情勢について彼は熱く語ったクラッカー

 彼曰く:
 「今、90年代のバブル崩壊後やリーマンショック以上にやばいことが起こるとしたら、ドイツ銀行が破綻すること、世界経済がめちゃくちゃになるあせる

 私:
 「はてなマークはてなマークはてなマーク・・・」

 私は、ヨーロッパ経済をはじめ、ドイツ銀行についてわからなかったので、その後の話は膨らまなかった。

 その時に頭の片隅に、『ドイツ銀行』は入った。
thLNM3MGDH

 すると、先日、週刊ダイヤモンドにドイツ銀行についての記事を見つけたクラッカー

o2160384014658869092
 すると、決算の見方によって、考えが真っ二つに分かれている!!ことを知った!!!
  
 ※独自に「瀕死派」と「安心派」と名付けてしまったことをお許し願いたい。

 <瀕死派(倒産)ダウン
 ・最終損益が赤字(PL)。
 ・株価が暴落している。
 ・株価純資産倍率が解散水危機の0.2%。

 <安心派(持ちこたえる)アップ
 ・自己資本比率が高い。(バーゼル3の試算より)
 ・流動資産が約30兆円ある。(現金化しやすい資産)

 瀕死派を主張している人の多くは、株主であること。

 安心派は、社債を買っている人であること。

 見方は、立場によって真っ二つに分かれることに興味を持った。


 私見としては、決して財務状況は良くないが、倒産はしないDASH!と思う。
 <理由>
 ・株価は下落しているが、ぜいたくなほど資産を保有しており体力はある。
 ・日本の各銀行同様、人員削減と他の業務(証券)の廃止等の対策を行っている。

 余談だが、ドイツ銀行を見ているとスルガ銀行の財務状況(規模が違いすぎるが・・・)と似ていると思うのは、私だけだろうか・・・。