列車とは何か

(『鉄道ファン(1996年2月号)』より)

【投稿日 令和7年5月28日】

 

 

1 はじめに

【個人的事情】別件で調べ物をするために、私の手元にあるかつての鉄道雑誌を調べていたところ、『鉄道ファン』(1996年2月号)のP49に「列車とは何か」の記事があり、内容を改めて読むと、意見が異なる箇所もあるが、私が思っていることと全く同じことが書かれている箇所が一カ所あるため、今回はそれについて紹介するブログを投稿します。

【参考、個人的事情】私は、列車と電車の混同・混合はするべきでないと下記#496等のブログで訴えております。(これらのブログで、私は、現在の「列車と電車の混同・混合」について非常に問題視している)

 

 

 

 

※列車と電車の混同問題についても記載

 

 

 

 

2 列車とは何か

 『鉄道ファン』(1996年2月号)のP49より引用します。赤文字の箇所は、私が強く賛同する箇所です

 

<引用>

 

列車とはなにか

「列車」という言葉も確認しておこう。例えば通勤区間を「電車」、幹線の中長距離を「列車」と呼んで区別している線区がある。しかし、これは厳密には正しい呼称法ではない。「列車」とは本来、何両かが連結して走るという意味を持っており、それが客車ならば「客車列車」、電車ならば「電車列車」などと呼ぶのが正しい。一方で、ローカル線などで見られる1両の車両は「列車」と呼ばないのかといえばそうともいえない。車両、編成ではなく、ダイヤグラム上に設定されたものを「列車」と呼んでいる傾向もあり、「列車」という言葉はオールマイティに扱われている。「まもなく、列車がまいります」といえば、貨物列車を含めて間違いないのである。ただ、どちらかというと、中長距離的な、それも電車ではないイメージを持つ呼び名である。そのため、電車しか走っていない線区では、「まもなく電車がまいります」という方が良いだろうし、貨物列車などが混在している区間では「列車」として区別する方が良いだろう。しかし、気動車しか走っていない線区で堂々と「電車」と呼んでいるのはいただけないそういえば、新幹線でも、かつて車内放送で、「この列車は…」と案内があったが、最近では「この電車は…」と変わっている。「列車」という呼び名も、「客車」概念消失と同じくして、だんだんと私たちの中から、かすれはじめているのかもしれない。 (今田 保)

 

※引用元:『鉄道ファン』(1996年2月号)(交友社)のP49

 

👇

なお、記載漏れや記載ミスがあるかもしれないため、念のため引用元ページの該当箇所を引用します。

👇

<引用>

※引用元:『鉄道ファン』(1996年2月号)(交友社)のP49

 

 

👇

【私見】

①上記の文章の中の、「気動車しか走っていない線区で堂々と「電車」と呼んでいるのはいただけない」についてはその通りだと思います(この箇所に強く賛同します)。

②①より、気動車や客車も含めて「電車」と呼ぶ風潮は、1996年2月時点で既に始まっていたことが分かる。

③とはいえ、上記文書を読んだ限りでは、1996年2月時点では「列車」と「電車(都市交通の方の電車)」の区別はなされていたように読み取れるが、同時に「列車と電車の混同・混合」問題もこの時期には既に存在していたと読み取れる

④しかし、「電車しか走っていない線区では、「まもなく電車がまいります」という方が良いだろう」の箇所は私と意見が異なっている。私は、電車しか走っていない線区でも、列車に該当する場合は「列車」と呼ぶべきだと思う。

 

 

 

 

3 私見

【私見】上記1にて添付している、#474や#496等のブログで記載している通り、列車と電車を混同・混合してはいけないと思います。列車と電車(都市交通の方の電車)の区別をきちんとすべきだと思いますし、鉄道と都市交通の区別もきちんとするべきだと思います。また、上記2の文章で書かれている通り、「気動車しか走っていない線区で堂々と「電車」と呼んでいるのはいただけない」と思います。

 

ギザギザギザギザ

 

4  その他

参考までに、『鉄道ファン』(1996年2月号)のP49は、当時の山陰本線12系普通客車列車について記載された箇所です。1996年2月の山陰本線普通客車列車の運行区間は、正しくは「豊岡〜米子間」ですが、このぺージには「豊岡〜鳥取間」と間違った記述があります。よって、このぺージをご覧になる時は、注意してください。

 

 

ギザギザギザギザギザギザ

 

 

5 参考 Xより

①参考までに、引用します。

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

 

②今回のブログと直接関係がないかもしれませんが、気になるXのポストが新たに出てきたため、参考までに引用します。

<参考>(JR派の見解)

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

※これの続き

👇

<参考>(JR派の見解)

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

※私の見解と異なる箇所があるため、次の通り引用リツイートしました

👇

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<参考>

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

 

 

<引用>(再掲?)

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

 

<引用>(再掲?)

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

 

<参考文献>

『鉄道ファン』(1996年2月号)(交友社)

 

 

 

<Pick>

 

 

 

 

 

 

「Tabio」靴下屋 公式ショッピングサイト

 

 

 

ユニクロ公式アプリ(android版)

 

ユニクロ公式アプリ(ios版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誤字脱字等があればその都度訂正します

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。