列車とは何か
(『鉄道ファン(1996年2月号)』より)
【投稿日 令和7年5月28日】
1 はじめに
【個人的事情】別件で調べ物をするために、私の手元にあるかつての鉄道雑誌を調べていたところ、『鉄道ファン』(1996年2月号)のP49に「列車とは何か」の記事があり、内容を改めて読むと、意見が異なる箇所もあるが、私が思っていることと全く同じことが書かれている箇所が一カ所あるため、今回はそれについて紹介するブログを投稿します。
【参考、個人的事情】私は、列車と電車の混同・混合はするべきでないと下記#496等のブログで訴えております。(これらのブログで、私は、現在の「列車と電車の混同・混合」について非常に問題視している)
※列車と電車の混同問題についても記載
2 列車とは何か
『鉄道ファン』(1996年2月号)のP49より引用します。赤文字の箇所は、私が強く賛同する箇所です
<引用>
列車とはなにか
「列車」という言葉も確認しておこう。例えば通勤区間を「電車」、幹線の中長距離を「列車」と呼んで区別している線区がある。しかし、これは厳密には正しい呼称法ではない。「列車」とは本来、何両かが連結して走るという意味を持っており、それが客車ならば「客車列車」、電車ならば「電車列車」などと呼ぶのが正しい。一方で、ローカル線などで見られる1両の車両は「列車」と呼ばないのかといえばそうともいえない。車両、編成ではなく、ダイヤグラム上に設定されたものを「列車」と呼んでいる傾向もあり、「列車」という言葉はオールマイティに扱われている。「まもなく、列車がまいります」といえば、貨物列車を含めて間違いないのである。ただ、どちらかというと、中長距離的な、それも電車ではないイメージを持つ呼び名である。そのため、電車しか走っていない線区では、「まもなく電車がまいります」という方が良いだろうし、貨物列車などが混在している区間では「列車」として区別する方が良いだろう。しかし、気動車しか走っていない線区で堂々と「電車」と呼んでいるのはいただけない。そういえば、新幹線でも、かつて車内放送で、「この列車は…」と案内があったが、最近では「この電車は…」と変わっている。「列車」という呼び名も、「客車」概念消失と同じくして、だんだんと私たちの中から、かすれはじめているのかもしれない。 (今田 保)
※引用元:『鉄道ファン』(1996年2月号)(交友社)のP49
👇
なお、記載漏れや記載ミスがあるかもしれないため、念のため引用元ページの該当箇所を引用します。
👇
<引用>
※引用元:『鉄道ファン』(1996年2月号)(交友社)のP49
👇
【私見】
①上記の文章の中の、「気動車しか走っていない線区で堂々と「電車」と呼んでいるのはいただけない」についてはその通りだと思います(この箇所に強く賛同します)。
②①より、気動車や客車も含めて「電車」と呼ぶ風潮は、1996年2月時点で既に始まっていたことが分かる。
③とはいえ、上記文書を読んだ限りでは、1996年2月時点では「列車」と「電車(都市交通の方の電車)」の区別はなされていたように読み取れるが、同時に「列車と電車の混同・混合」問題もこの時期には既に存在していたと読み取れる
④しかし、「電車しか走っていない線区では、「まもなく電車がまいります」という方が良いだろう」の箇所は私と意見が異なっている。私は、電車しか走っていない線区でも、列車に該当する場合は「列車」と呼ぶべきだと思う。
3 私見
【私見】上記1にて添付している、#474や#496等のブログで記載している通り、列車と電車を混同・混合してはいけないと思います。列車と電車(都市交通の方の電車)の区別をきちんとすべきだと思いますし、鉄道と都市交通の区別もきちんとするべきだと思います。また、上記2の文章で書かれている通り、「気動車しか走っていない線区で堂々と「電車」と呼んでいるのはいただけない」と思います。
![]()
![]()
4 その他
参考までに、『鉄道ファン』(1996年2月号)のP49は、当時の山陰本線12系普通客車列車について記載された箇所です。1996年2月の山陰本線普通客車列車の運行区間は、正しくは「豊岡〜米子間」ですが、このぺージには「豊岡〜鳥取間」と間違った記述があります。よって、このぺージをご覧になる時は、注意してください。
![]()
![]()
![]()
5 参考 Xより
①参考までに、引用します。
<引用>
次の引用元ポストを読んだ限り、現在の「列車と電車の混同・混合」はバブル期にその萌芽が見られる https://t.co/Mh13pzgJHW
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 28, 2025※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
私は、列車と電車の混同・混合はしてはいけないと思います。列車と電車(都市交通の方の電車)の区別はきちんとするべきで、鉄道と都市交通の区別もきちんとするべきだと思います。
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 28, 2025※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
外国語で説明する時路面電車も地下鉄も鉄道も「TRAIN」では誤解を生みますね。
— 旅一郎 (@tabiichiro) May 28, 2025
中国でも「有軌電車(路面)」「軌道交通(地方によって呼び方は違うけれどいわゆる電車)」「火車)鉄道)」と分けています※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
②今回のブログと直接関係がないかもしれませんが、気になるXのポストが新たに出てきたため、参考までに引用します。
<参考>(JR派の見解)
<引用>
スーツチャンネルに寄せられるご意見で「案件を受けるからJRの太鼓持ち発言ばかりするようになった」というものがあります。
— スーツ (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。) (@usiuna7991) May 25, 2025
確かに案件が多いのでそう見えるのは納得なのですが、当チャンネルは創立以来、JRの良いところを紹介する方針で運営しているので、案件は関係ないというのが私の理解です。※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
※これの続き
👇
<参考>(JR派の見解)
<引用>
私がYouTubeをやり始めた時は、ネット上の鉄道動画文化はJRを批判するのが当然で、悪いところを見つけて楽しむというような風潮がありました。
— スーツ (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。) (@usiuna7991) May 25, 2025
私は中学生の頃から民鉄JRに敬意を持っていたので、あまりそういう事はやらないチャンネル運営をしたいと考えておりました。
考え方は昔から同じです。※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
※私の見解と異なる箇所があるため、次の通り引用リツイートしました
👇
<引用>
【私見】JRの悪いところを見つけて楽しむのはダメですが、私は次の理由によりJRに不信感を持ってしまいます(国鉄には敬意を表している)
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 25, 2025
<理由>
※昭63.10ダ修正で山陰本線京都口普通客レ大幅削減を突然断行した
※JR発足後わずか10年ほどで普通客レを消滅させた
※最近のみどりの窓口大量廃止等 https://t.co/vxj593EsX2※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<参考>
<引用>
旅一郎氏のYouTube動画では、国鉄の良いところが紹介されているので、ご参照ください
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 25, 2025
<例>https://t.co/b6b26Ov7Ey※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
国鉄を懐かしむ人間はいても、鉄道省を懐かしむ人間はいないという鉄道趣味界の戦前戦後の断絶よ…
— 資正 (@sukemasa_P) May 25, 2025※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
国鉄について、独立採算制ではなく鉄道省が運営する形であれば、必要な資金を高金利の借金で調達する必要が全くなく、国の会計から資金が降りるので、借金が雪だるま式に膨らんで37.1兆円もの長期債務等を抱えて破綻する事態にはならなかったと思います https://t.co/IE5UdSFU6V
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 25, 2025※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
車両面では国鉄が懐かしいですが、運営方針としては鉄道省の方が良かったと思います(世代が違うので「懐かしい」とは思いませんが)
— 旅一郎 (@tabiichiro) May 25, 2025※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
【国鉄破綻の3つの大きな原因】(私見)
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 25, 2025
①独立採算制のため資金調達を原則自前でしなければならなかった
②S40の第三次長期計画の資金を高金利の借金で調達したため、雪だるま式に長期債務等が膨れ上がる
③モータリゼーションにより車と航空機の利用者が激増
※その他の理由は些末な理由※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
ちなみに、JR東海が機関士を養成しない件は、平成中期の鉄道雑誌にも掲載されていたと記憶しています。そのことが、平成21年3月ダイヤ改正で寝台特急はやぶさ・富士が廃止され、東海道・山陽本線からブルトレが消滅した原因のひとつだと言えます https://t.co/mafThGQL6W
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 26, 2025※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
JRになってから国鉄よりもサービスが悪くなった典型事例 https://t.co/8Ufiics6KI
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 27, 2025※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
「国は口だけ出してお金は出さないスタンス」⇒国鉄が37.1兆円もの長期債務等を抱えて破綻した根本原因。(S40の第三次長期計画で国は口を出しまくったにもかかわらず一切お金を出さなかったため、資金は国鉄自身が高金利の借金で調達。そのため借金が雪だるま式に急増して破綻) https://t.co/hiJxVRmAcp
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 28, 2025※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>(再掲?)
次の引用元ポストの内容(ゴミ箱未設置orゴミ箱が非常に少ない)は、最近のJRのサービスが明らかに国鉄よりも悪くなっている事例のひとつ(国鉄時代は、きれいではなかったかもしれませんが、ゴミ箱が何らかの形で多数設置されており、「ゴミはお持ち帰りください」ということは言われなかった) https://t.co/tsqvkyHGTD
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 21, 2025※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
ですね。平成時代にもパンチパーマの駅員・車掌・運転士もいましたね。怖そうに見えても、見かけによらず優しかったです。変なことしたらメチヤクチャ怖くて、駅にいた不良どもを追っ払ってましてね、意気がってた不良も逆らうこともなく「すみませんでした」と去って行きましたね。
— 関川真智子 (@gXxiKysqt41833) May 18, 2025※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
【参考】昭和60年7月26日の再建監理委員会による「国鉄改革に関する意見」について、改めてネットで探した限りでは、次のURLしか見つけられなかったです。
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 28, 2025
〈①〉https://t.co/HPN1RwrwUN
〈②〉https://t.co/vPRnRnxpaz https://t.co/b0Ixbfjlra※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>(再掲?)
改めて「国鉄改革に関する意見」を見ると、国鉄破綻の本当の原因である、S40の第三次長期計画の資金を国鉄が高い金利の借金をして調達したことで雪だるま式に国鉄債務が急増して天文学的な額の国鉄長期債務等になったことが全く触れられていないことに気づいた。これは(続き↓) https://t.co/oWq7i7FdXt
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) May 18, 2025※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<参考文献>
『鉄道ファン』(1996年2月号)(交友社)
<Pick>
誤字脱字等があればその都度訂正します
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。














