今さらなんですが
私、子どもと遊ぶの
苦手です
というか、
ムラがある
ほんっとに気乗りしない時と
めっちゃノル時がある
その差は何かと言うと
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
私の好奇心に
火が着くかどうか
△△△△△△△△△△
なんですね
仕事でもそうですが
「やらされ感」
「付き合ってる感」が
少しでもあると
全然楽しくない
親勉を知った頃、
「遊びと勉強の境界線をなくす」
って目から鱗だと思ったし
「これが子どもの学びに
なるのなら
遊びにも付き合える」
と思っていたのですが、
今はこの表現が
正確ではない感じがする
「子どもに付き合う」
というよりも
「私の知的好奇心も
刺激してる」
ということ
知らないことを知るのって
楽しいし
「なんでなんで?」と
探求することも
面白い
よく聞かれる質問のひとつに
「親が勉強できないと
ダメですよね?」
があるけど、
勉強ができるかどうかより
興味があるかどうか
好奇心が持てるかどうか
だと思います
親勉は
「お母さんがしっかり理解して
お子さんに教えてくださいね」
なんて言わないもん
(私は自分がしっかり
理解したいタイプだけど)
「お母さんがアンテナ立てて
お母さんが学びを
楽しんでくださいね」
だもん
前にも書いたかもしれないけど
知識を得ることって
最高の遊び
そしてね
子どもの年齢があがると
トランプ遊びが楽しくなる!
星座トランプで7並べを
やっているのだけど
以前のラボでも扱った
星の色とか距離とか
神話が
気になってくるわけですよ
私の口から
「赤色巨星」なんて
ワードが出てくる日が
来るなんて・・・!
私が知りたいから調べる
声に出す
子どもは聞いてるか
聞いてないか
分からないけど
私が知りたいから調べる
それでいいんです
それがいいんです
というわけで
「子どものため」と
思っていた「親勉」ですが
十分「私」を
満たしてくれてるんだなと
思いました
それが子どもの世界を
拡げることにもなるんだったら
良くない??
子どもの教育関係のことも
「あなたのため」という
大義名分を外して
「私が」というスタンスでいると
子どもも私も
気持ちが軽くなるかもね
夏休みのこちらの親子工作講座も
オススメですよ~!
https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12482860750.html
※この記事は以前ぬー通信で
お届したものを再編集しております
ぬー通信の登録はこちら
↓ ↓ ↓
▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!
▼ぬーのセッションってどんななの?
初めての方へのお試しセッション▼
ーーーーーーーーーーーーー
詳細はこちらをご覧ください
https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12429214757.html
ぬーのコーチングセッション(初回)
60分4,500円(税抜)となります!
お申込み・お問合せはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/
※オンライン(無料通話ツールを使用します)
ーーーーーーーーーーーー
体験セッションを受けられた方で
再度のセッションをご希望の方は
お知らせください^^