「ママ、もう喜んでる?」
昨日、
3歳息子が言ってきた言葉
どんな意味か分かりますか?
状況をご説明すると…
私が何かにイラーっときて
ムキーっとなって
ガーーっと言った後です
※もう覚えていないくらい
些細なことだと思われます
そのちょっと後に
冒頭の言葉を言われました
つまりね、
「ママ、もう喜んでる?」
は
「ママ、もう怒ってない?」
の意味だったのです
私、一瞬キョトンとして
その意味が汲めた時に
感動してしまって
「ママ、もう怒ってない?」
と聞かれたら
「怒ってないよ!」
と、怒りながら言うか、
「怒ってるよ!」
と、怒りながら言うか、
(どっちにしても
怒ってる・・・笑)
だったと思うのです
「怒ってない?」
「怒ってる?」
と、聞かれると
どうしても
「怒っている」ということに
意識が向いちゃうんですよね
ところがどっこい
「喜んでる?」
と聞かれると
「お、おう、喜んでるよ」
とか
「いつでもママは喜んでるよ」
とか
とまどい半分
強がりまじりだけど
こんな答えが出てくるんです
意地でも喜んでるって
言いたくなるというか、ね
自分の中の
喜んでいる要素を
自動検索し始めるんです
これって言葉の持つ
魔法だなぁと
思いました
無意識に
ナチュラルに
やってのける
3歳のこの感性、
最高じゃないですか!
でね、これって
いくらでも応用ができますよね?
いつも自分にかけている言葉
いつも子どもにかけている言葉
どんな言葉を使ってますか?
自分が喜ぶような言葉を
使えたら
子どもが喜ぶような言葉を
使えたら
気分がノルことが
増えるイメージが
わきませんか?
例えば
「泣き止んだね」と
「もう笑ってるね」も
受ける印象が
違いませんか?
無理にポジティブに
言い換えよう、
というのではなくて
違う側面から
見ることもできるよ!
ということを3歳に
気付かされたお話でした
「ママ、もう喜んでる?」
という息子の言葉に
世紀の発見をしたような
気分になりましたのよ
3歳、まだ語彙が
少ないからこその発言
これからも
拾っていきます!
ぬー通信のお申込みはこちら
↓ ↓ ↓
▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!
▼ぬーのセッションってどんななの?
初めての方へのお試しセッション▼
ーーーーーーーーーーーーー
詳細はこちらをご覧ください
https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12429214757.html
ぬーのコーチングセッション(初回)
60分4,500円(税抜)となります!
お申込み・お問合せはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/
※オンライン(無料通話ツールを使用します)
ーーーーーーーーーーーー
体験セッションを受けられた方で
再度のセッションをご希望の方は
お知らせください^^