ある日のこと

私、寝坊させて頂きました

ダンナは6時に起きて仕事と

分かっていたけれど

 

 

「朝食は適当に食べるからいいよ」

というお言葉に甘えて

 

 

子どもたちは6時半には起きたけど

夜型になってしまっていた

私はまだ起きられず

 

 

そして、私が起きたのは8時過ぎ

子ども達のいるリビングに行った時

娘がこうしたんです

 

 

壁の時計を指さす

(ママ、8時だよ!)

の意だと思うんです

 

 

ここでね、今日の私は

いっぱい寝て

すごぶる機嫌が良かったので

 

 

「おーー!八時だーー!

いっぱい寝かせてくれてありがとう」

 

 

と言えたのだけど、

自分の状態が悪かったら

 

 

娘が時計を指さすという行為だけで

 

”寝坊を責められた”

 

と感じたかもしれない

 

 

私たち大人は、ある行為に

嫌味を載せたり、裏の意味を載せたり

するから

 

 

子どもの行為にもいろんな意味を

勘ぐったりしてしまうけれど

 

 

多分、その行動に

それ以上の意味はなくて

ただ、「8時だよ」って

言いたかっただけ

 

 

何か感情がわいたとしたら

それはこっち側の現象だから

 

 

ということに気付きました

 

 

いや、しかし

寝坊って気持ちいいですねぇ

 

 

大木きぬよ(ぬー)

 

 

8月以降のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!