岩手県は花巻市在住のぬーですが、

なんと、我が家の畑のイチゴ、今が旬なんです。

世間からは2ヶ月遅れといったところでしょうか。

スーパーでもあまり見なくなった頃に、

自家製のイチゴが味わえる。

いいでしょーー!

 

 

まさかの自慢からスタートしましたが、

イチゴってね、危険なんですよ。

その赤い汁。

返り血を浴びたかのような・・・ね?

 

 

庭から子ども達がイチゴを採ってくるのですが、

ある日、娘の白いTシャツに血しぶきのごとく、

赤い点々が・・・

 

 

オーマイガッ!

その日は「イチゴ始めました」の初日だったから、

誰もが油断していたんです。

 

 

「あー赤いのついちゃってるじゃん!」

「なんで白いの着ていくの?」

なんて、思わず小言が出そうになったけれど。

いや、正確にはちょっと語気に含まれたけれど。

 

 

「あー、赤いの付いてるー!」でストップ。

 

 

すると、娘の返しは・・・

 

「あ、ホントだ。落ちるかなー?

 でもさ、落ちなかったとしても、

 可愛いじゃん!」

 

ですって。

 

 

あー、それ、いいねと思いました。

多分、本人もやっちまったと思っていた。

でも、「可愛いじゃん?」にできた。

 

 

私もあなたがそう思うなら、

それでいいやって思えた。

 

 

これ、私が先に「可愛いじゃん?」って言っても

ダメなんですよ、多分。

 

 

自分の失敗(と言うと大げさですが)を

自分でどう捉えるか。

どう変換していくか。

そして、どんな行動をするか。

 

 

これに尽きるな、と。

 

 

娘はその後、自分でお風呂でゴシゴシ洗って、

無事赤い点は落ちたのです。

拗ねるでも、イチゴのせいにするでも、

ママに洗ってもらうでもなく、

自分でなんとかした娘に拍手。

 

 

「あー、やっちゃったー!」

という時、どう捉えて、どう行動していますか?

 

 

お小言を言わずとも、

いえ、お小言を言わない方が、

子どもは自分で考えて行動できることが多いです。

親子ともども、日々練習でございます。

 

 

親勉インストラクター

大木きぬよ(ぬー)

 

 

6月のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!

 

【期間限定!特別割引のご案内】

詳細はこちらから♪

https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12376038833.html