週末の作田先生の講義の中で、最後の方に出た言葉が、

私の心に残りました。

 

「(自分が)教えてるつもりで、(子どもが)分からない場合、

 教え方が悪いんですよ。」

 

サラリとおっしゃっていましたが、

これ、本当にその通り。

 

前職で企業に勤めていた時、

日本の超大手企業の方とお仕事をする機会がありまして、

その会社でも徹底して同じことをおっしゃっていました。

 

例えばプロジェクトを遂行する際に、

関係各所が集まってオリエンテーションをするのですが、

そのオリエンで認識の相違がないように、資料の形式が統一、

報告も決まったフォーマットでした。

それでも相違があるとそれは、

「伝えた側の責任」と常々言っていました。

 

当時新入社員だった私はその考え方が目から鱗だったので、

よく覚えています。

 

相手に伝わるような言葉で伝えられなかったら、

それは伝えた側の責任。

 

子どもに対しても同じですよね。

どうしても、相手(子ども)のせいにしたくなりますが、

やっぱり、自分。

 

作田先生はこんな風にもおっしゃってました。

 

「”教える”ではなく、どうやったら楽しく分かってもらえるかな?

 と考えるんです。」

 

これこそ、まさに親勉マインド。

私の好きな考え方。

 

相手は変えられない。

アプローチを変えられるのは自分。

そんなことも再度気付かせてもらったのでした。

 

親勉インストラクター@花巻

大木 きぬよ(ぬー)

 

全世界15,000人のお母さんが読んでいます。
親勉創始者小室 尚子先生の子育てに役立つ無料メルマガキラキラ

 

1日目【知らないきゃ損! 暗記力はこう伸ばせ】 
2日目【「考えなさい」はもう不要。本当の思考力とは?】 
3日目【反復力は縄跳びと同じ。跳び続ける秘策は何?】 
4日目【「がんばりなさい」と言わなくても、楽しいから勝手に続く継続力】 
5日目【自学力で学力100倍!勉強するってこういうこと】 
6日目【やる気がMAX!実行力をつければ何でも出来る】 
7日目【子育てのゴールは自立力!これさえあれば怖いものなし】 

 

小室尚子先生のメルマガ登録はコチラ

 

ぬーの親勉体験会の10月の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm