以前タイに行った時、小学校の前を通りました。

とっても賑やかな声で。

私、その時にこんなことを書いていました。

 

子供がはしゃいでいる声は平和と幸せを感じさせます
この声は何百年後も何千年後も途絶えさせてはいけないな

 

※全文はこちらから

https://ameblo.jp/bigtree0210/entry-10580001701.html

 

 

今朝、ふと思ったこと。

子どもの声は幸せの象徴、だなと。

あー、そういえば以前にもこんなこと感じたなぁと思い出し、

引っ張り出してきたのが、タイでの記事なんです。


気持ちに余裕がない時、子どもの大きな声が耳に障る。
「うるさい」という言葉が頭によぎるし、それが声に出てしまうこともある。
 
子どもからしたら、いつもと同じ声、同じ話し方だったりするけれど、

それをどう感じるかはこちら側の問題。
 
「あー、余裕がなくなっているなぁ。」
「何がそんなに気になっているんだっけ。」
 
とばっちりは子どもに向きやすい。
 
家族の事情で、大人がピリッとする時があるのだけど、
子どもの声って、幸せの象徴。

 

タイを旅していた時の私は「平和な音」と表現していました。

子どもの声が「幸せ」や「平和」に聞こえない時は、私の心の危険信号。

子どもに何かが起こっているのではなく、私に何かが起こっている証拠。

 

 
子どもの笑い声が響いている家がいい。
子どもの笑い声が響いている地域がいい。
子どもの笑い声が響いている国がいい。
子どもの笑い声が響いている世界がいい。
 
あー、なんておおげさ。
私の思考はいつでもおおげさだけど、
子どもの声を受け止めることのできる私でありたい、ということ。

子どもの声を「平和だ」「幸せだ」と感じられる私でありたい、ということ。

子どもの声を「平和だ」「幸せだ」と感じられる大人が多い方がいい、ということ。

 

 

親勉インストラクター@花巻

大木 きぬよ(ぬー)

 

全世界15,000人のお母さんが読んでいます。
親勉創始者小室 尚子先生の子育てに役立つ無料メルマガキラキラ

 

1日目【知らないきゃ損! 暗記力はこう伸ばせ】 
2日目【「考えなさい」はもう不要。本当の思考力とは?】 
3日目【反復力は縄跳びと同じ。跳び続ける秘策は何?】 
4日目【「がんばりなさい」と言わなくても、楽しいから勝手に続く継続力】 
5日目【自学力で学力100倍!勉強するってこういうこと】 
6日目【やる気がMAX!実行力をつければ何でも出来る】 
7日目【子育てのゴールは自立力!これさえあれば怖いものなし】 

 

小室尚子先生のメルマガ登録はコチラ

 

ぬーの親勉体験会の8月の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm