娘を久しぶりに抱っこしました。

お祭りの日、珍しく娘(5歳)が「抱っこ抱っこ」となりました。

 

パパがいなかったけど、弟がずっとおじいちゃんに抱っこされていたのと、

人混みで見にくかったのと、疲れたのと、理由はいろいろあったと思います。

 

家の中で座りながら抱っこしたりすることはあっても、

外出中にこうやって抱っこするのはいつぶりだろう。

 

久しぶりに抱っこした娘は、さすがに重く、

でも抱きつく力がしっかりあるので、

思ったより辛くもなく。

 

2歳くらいまで、本当に抱っこちゃんで、

お友達の家に行ってもずっと抱っこちゃんだった娘。

 

懐かしいなぁ。

もう一生分抱っこしたぞ!と思ってました、私。

 

そして、娘が今の息子(2歳)と同じくらいの歳の時、

私のお腹に赤ちゃんがやってきて、

そこから抱っこは封印となったのです。

 

「ママのお腹に赤ちゃんがいるの。

だから、これからは座って抱っこするよ。

たっちして抱っこはできないからね。」

 

この約束をそれはもう忠実に守ってくれた娘。

あんなに抱っこちゃんだった娘が、

一度も「たっちして抱っこ」をねだらなかったからね。

 

今、思い出してもウルウルしちゃう。

 

この話はどこかで書いたこともあるから、

「またかよっ!」なんですが、

何度でも思い出して、話したくなってしまうエピソードなんです。

 

で、5歳になった娘を抱っこして、

「大きくなったなぁ。」と実感したのと、

「今まで抱っこ我慢してくれてありがとう」という感謝の気持ちと、

「何歳まで抱っこできるのかなぁ。」というちょっと切ない気持ちが、

今年のお祭りの記憶となりました。

 

image

結局最後は座りながら抱っこになったよ。

 

途中で会った幼稚園のお友達が、

お母さんに抱っこされている姿を見て、

娘もまだ抱っこされたい歳なんだなぁとしみじみ思ったのです。

 

改めて、私はこの子に何ができるのだろう、と考えたりもしています。

こんなにこんなに可愛い娘が、

社会の洗礼を受けた時に、自分の力で立てるように、

どんな関わり方をしたらよいのか。

洗礼は絶対に受けますからね。

 

そんなことを一緒に考えていける人に、

親勉をお伝えしたいな、と思っています。

 

親勉インストラクター@花巻

大木 きぬよ(ぬー)

 

全世界15,000人のお母さんが読んでいます。
親勉創始者小室 尚子先生の子育てに役立つ無料メルマガキラキラ

 

1日目【知らないきゃ損! 暗記力はこう伸ばせ】 
2日目【「考えなさい」はもう不要。本当の思考力とは?】 
3日目【反復力は縄跳びと同じ。跳び続ける秘策は何?】 
4日目【「がんばりなさい」と言わなくても、楽しいから勝手に続く継続力】 
5日目【自学力で学力100倍!勉強するってこういうこと】 
6日目【やる気がMAX!実行力をつければ何でも出来る】 
7日目【子育てのゴールは自立力!これさえあれば怖いものなし】 

 

小室尚子先生のメルマガ登録はコチラ

 

ぬーの親勉体験会の8月の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm