久々に公園遊びをした先週末。

驚いたことがあった。

 

娘(4歳)の遊びっぷりもだけど、

息子(2歳)がお姉ちゃんと同じように遊んでいる!

 

例えば、、、

コレとか、

image

 

コレとか、

image

 

娘が2歳の時にはやりもしなかった遊具で、

イキイキと遊んでいるのだ。

 

娘は娘で、こんな高いところに行ってるし。

image

慎重派は慎重派なんだけど、

慎重に挑戦している。

 

大げさなくらい驚いていると、

「え?知らなかったの?」と、勝ち誇ったようなダンナ。

 

はい、全然知らなかったですよ。

 

すごいなー。すごいなー。

 

初めて見る私は、落ちるんじゃないかと怖くて、

何度も口も手もだしたくなったけど、

グッとこらえました。

 

娘があんな高いところに登れるようになったのは、

こんなことがあったらしい。

 

以前この公園に遊びに来た時に、

お友達がいて、一緒に登って、

お友達は途中までだったけど、

娘は上まで行ったらしい。

 

お友達が行くならやってみたい。

負けたくない。

 

そんな心理かな、と。

 

この間は一人だったから、途中までで帰ってきていた。

 

自分以外の存在って、うまく使えばとっても刺激になる。

比べて劣等感を持つのではなく、

よしっ!負けないぞ!と思えたらいいな。

これ、自分にも言えることだ。

 

息子はいつも先行く姉がいるから、

「できない」なんて思わないのかもなぁ。

 

そんな弟に刺激されて、娘の活動域が拡がったのも事実。

そして、写真を見ると、必ず後ろを振り返る娘が写っていて、

だから、親の私たちは口も手も出さずに見守っていられる。

と同時に、両親揃っている時は、

娘が自由に遊べる時間にしよう!とも思う。

 

広い公園で抱っことほぼ言わず、歩き切ったことも、

えらい!

 

「自立の機会を奪わない」

「挑戦する機会を奪わない」

「達成する機会を奪わない」

「失敗する機会を奪わない」

 

こんな「奪わない」という軸を持ったからこそ、

見守ることができる。

かける言葉や何に手を貸すか、が変わったなぁと実感する

今日この頃です。

 

まだまだ修行中ですけどね。

 

 

親勉インストラクター@花巻

大木 きぬよ(ぬー)

 

ぬーの親勉体験会の7月の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

8月の予定を調整中です。

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm