今日の息子氏(もうすぐ2歳)。
お味噌汁の大根をつまんで一言。
 
「これオニオン?」
 
「大根だよ。ジャパニーズラディッシュ。」
 
「ジャパニーズキャベッジ?」
 
「ジャパニーズラディッシュ。」
 
「白菜?」
 
「大根だよ。」
 
「チャイニーズキャベッジ?」
 
「ジャパニーズラディッシュ。」
 
「オニオン?」

 

 
 
息子よ。
これは、高度なボケなのかい??

 

 

嚙み合いそうで噛み合わない会話。

途中で笑っちゃいました。

 

 

これ、キャベツでもよく起こります。

 

「これ、チャイニーズキャベッジ?」

 

「キャベッジだよ。」

 

「チャイニーズキャベッジ?」

 

「んーん。ただのキャベッジ。」

 

「チャイニーズキャベッジ?」

 

「ただのキャベッジ。」

 

キャベツよ、「ただのキャベッジ」呼ばわりごめんよ。

 

なぜか、「白菜」=「チャイニーズキャベッジ」の覚えが早かった息子。

何かと「チャイニーズキャベッジ」って言ってます。

 

チャイニーズの意味もジャパニーズの意味も息子は知らないけれど、

響きが似ているから、よく入れ替えて言ったりしています。

 

日常の中に英語を取り入れるのは、

今すぐにでもできますよ!

 

なんのために英語をやるのか、は初級講座でお伝えしています。

 

さ、今日は地元花巻で初級講座です!!

たっぷりお伝えしてきます♪

 

親勉インストラクター@花巻

大木 きぬよ(ぬー)

 

ぬーの親勉体験会の7月の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm