毎日使っている味噌。

いつから食べられているか知っていますか?

 

味噌の起源。

考えたこともなかったけれど、

「味噌」って平安時代から食べられていたんですって。

そして、室町時代には現代のような味噌が食べられていたんですって。

 

昨日、地域の子育て支援センターの味噌づくり教室に、

息子(もうすぐ2歳)と参加してきました。

 

image

 

蒸したての大豆のいい香り。

うん、手が出るよね、これは。

息子、これは勝手に食べてはいけないやつと思ったらしく、

こっそり手を伸ばして、まずは手の中で転がし、

我慢できずにパクリ。

 

image

 

見ていてとても面白かった。

そして、巻き込むように、母の口にも一粒放り込み。

共犯です。

 

美味しい、この大豆。

なんの味もついていない、豆の味が美味しいの。

これは美味しい味噌になるぞ。

 

息子、大豆を食べて、すこしつぶして、

すぐに飽きて、さっさと遊ぶお部屋に行きました。

 

後は我が家の賑やかな声を聞いて寝かせて、

美味しく熟成するのを待つばかり。

 

よく味噌にクラシックを聴かせると美味しくなるとか言うじゃない?

だとしたら、家庭の、家族のいろんな会話を聞いた味噌が、

何より一番おいしいんじゃないかなって思うんです。

 

いっぱいいっぱいこのお味噌には我が家の笑い声を聞いてもらおう。

(安置するのは階段下の物置だけど。笑。)

 

 

そして、幼稚園から帰ってきた娘(4歳)に、

味噌を作ってきたことを報告すると、

 

まさかの大・号・泣

 

「私も作りたかったーー。」って。

 

う、うん、そうだよね。

一緒に作ったことあったもんね。

泣くとは思わなかったなぁ。

 

その後、鳩サブレーを見つけてすぐにゴキゲンになったのだけど。

 

 

その日のお風呂で、今日教えてもらって、

「味噌がいつから食べられていたか」を話すと、

いつの間にか、

「室町」時代の人は誰がいたっけ

「平安」時代の人は誰がいたっけ、という記憶たどりに。

 

まずは、トランプ時代の色の確認。

うんうん、この辺はバッチリだね。

 

まずは室町から。

5人まではスラスラと。

 

「全部で何人だっけ?」

「2こバーッと並んでるから、、、8人。」

※ポスターが4人×2列で並んでいるからという意味。

 

今日は歴史人物ポスターを持ち込んでなかったので、

一緒にウンウン考え、出そろったーーーー!

んーー、気持ちいいね、これ。

 

続いて平安。

娘、パーフェクト!!

すごいなぁ。

 

味噌から、歴史人物までの会話のふり幅。

娘とこんな話をするのが好きです。

 

味噌、深いなぁ。

発酵の過程で理科アナウンスもできるしね。

 

◆参考:味噌の歴史

http://www.marukome.co.jp/knowledge/miso/history/

 

 

親勉体験会、7月の日程を現在調整中です!

リクエストがある方はこちらからお願いします♪
https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm