昨日、初めて娘(4歳)の朝食に卵かけご飯を出しました。
突然娘が「明日の朝ごはんは卵かけご飯がいい」って言ったから。
幼稚園で誰かに聞いたかしら?
私が今まで卵かけご飯を娘に出さなかった理由は、
生たまごを与えたくなかったから。
というのが一つ。
だって、なんか怖いじゃないですか。
細菌とか。
でも、それよりもっと大きな理由は、、、
私があまり好きじゃないから!
これ、お母さんあるあるだと思うんですが、
自分が好きじゃない料理、わざわざ作らないですよね?
私、この卵かけご飯エピソードで思ったんです。
これって勉強も同じ。
お母さんが苦手な科目の話、わざわざ家で話題に出さなくないですか?
だって、「お母さんも知らないんじゃん。」とか、言われるかもしれないし、
わざわざかっこ悪いところ出したくないですよね。
そうすると、お子さんは自分から興味を持たない限り、
そのことに触れることはないんです。
そうなると、好きになる可能性も限りなく低くなります。
うぎゃーーーー。
自分が苦手だからって理由で、子どもからも遠ざけるのって、
もったいないー。
例えば、野菜が嫌いなお子さんだったら、
細かく刻んでハンバーグに混ぜたり、工夫して、
何とか食べてもらったりもしますよね?
「野菜は摂った方がいい」って思っているから。
同じように、「知識はあった方がいい」って思っているなら、
細かく刻んで混ぜる工夫はした方がいいですよね?
どういうことかと言うと、
日常の中に、勉強だと分からないように、
知識のネタを混ぜていったらいいんです。
お母さんの食わず嫌いはお子さんにも影響を与えると思うんです。
勉強嫌いもしかり。
細かく刻んで混ぜる方法をお母さんが楽しく考えられて、
楽しく実践できて、お子さんがいつの間にか「好き」になっていたら、
良いと思いませんか?
そうなったら、お子さんの未来が拡がっていくイメージが私はとても湧くのです。
親勉では勉強を遊びに変えて、
それを日常の中に混ぜていく方法をお伝えしています。
もし、あなたが今、勉強に対して、「食わず嫌い」だなぁと思っているなら、
あなた自身が「好きになる」「楽しくなる」きっかけにもなると思います。
まずはその一歩から。
親勉のこと、もっと知りたいという方は、
ぬーの体験会にお越しくださいね。
すぐにでも始めたい!と言う方は、体験会を飛ばして、
初級講座を受講するのもOKです♪
親勉インストラクター@花巻
大木 きぬよ(ぬー)
お申込みはこちらからお願いします♪