横手市でのイベント「ママと子どもの秘密基地」への出展、
無事終わりましたー!
とっても楽しんできました♪
初めてトランプを見る子どもたちの反応を見ることが出来て、
とっても嬉しかったです!
子どもはね、やっぱり遊ぶのが大好き!
今回は初めて「親勉」を知る方ばかりでしたが、
歴史人物を見て、「うっ!」と身構えてしまうのは大人の方で、
子ども達はお構いなしにどんどん遊んでいましたよ。
小学生は「この人知ってるーー!」って教えてくれたり、
女の子は不思議と「清少納言」と「紫式部」を選んだり、
しわしわ具合にバカウケしたり。
シワシワ2トップはやはり人気でしたね。
見るだけで笑っちゃうもんね。
そして、貼ってればやっぱり、見る。
初対面の女子たちが、「眼鏡と眼鏡だったらどうする?ジャンケンにする?」
なんてルールを決めていたり。
2歳になりたてのボーイが、箱の上に乗せた歴史人物トランプを、
ピコピコハンマーで落とすという遊びをひたすらやっていたり。
こんな射的を自主的に作る子がいたり。
私、つくづく思いました。
子どもって楽しいことに敏感だし、楽しいことをどんどん作っていく。
それなら何を与えるか?
どうしてそれを与えるのか、何をゴールとしているのか、
そんな視点や知識を親が持っていることってとても大事だな、と。
子どもの「あ!面白そう!やってみたい!」を、
「まだ早いでしょ~。お金かかるでしょ~。」と制限してしまうのも大人。
歴史人物や漢字トランプに勉強っぽさを感じて、
「難しそうよ~」と立ち去る方。
お子さんはじっとこっちを見ていたのに。
興味を示していたのに。
歴史人物=勉強と瞬時に捉えてしまうのは、
歴史を勉強してきた大人だけ。
子どもからしたら、「すっごいしわの人」とか「やたら帽子をかぶってる人たち」とか、
「頭つるりんこ」とか「強烈なひげ」なわけですよ。
ツッコミどころ満載なわけですよ。
あーん、もったいない、と思わずにはいられませんでした。
一方で、「これ、いいですね!」って目をキラキラさせてくれる方もいらっしゃって、
嬉しくて、熱く語らせて頂きました!
都道府県ビンゴも、最後まで県名を一生懸命探してくれましたよ!
これ、お家での応用もできますからね~。
ビンゴマスに手書きで県名を記入して、地図を目をつぶって指さすとか、
ダーツするとか、コインをはじくとか、いろいろ考えられますね♪
昨日出会った方々が、少しでもお家で親勉を実践してくれたらいいなぁと思います。
【なぜ】それをやるのか、【なに】をやったら効率的なのか、
それぞれ、意味と意図があります。
そして、継続するコツもあります。
そんなことが気になる方は、ぜひ初級講座にいらしてください。
7月2日に横手市で開催します。
次回以降の開催は未定ですので、この機会にぜひご参加くださいね♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.html