何日も前から「満月は9日だよ」と言っていた娘(4歳)。

 

image

※我が家のカレンダー。
 
曇りや雨のこともあり、なかなかお月様が見られなかったけれど、

三日前の少しだけ欠けた月を発見して、

「満月!満月!」と騒いでいた息子(1歳)。
 
やっと来たね。今日は晴れてる、見られそう。
 
こんな風に満月を楽しみにしていると、

パパが今日は「ストロベリームーンだよ」って教えてくれたりして。
 
月ひとつで家族の会話が豊かになる。
こんなことが幸せ。
 
でね、昨日、寝る前に月を見たんです。

 

お月様は雲に隠れていましたが、その光は雲を通して見られました。
 
「ピンクかなぁ?雲のところはちょっとピンクに見えるかなぁ。」
 
娘(4歳)がポツリ。
「地球って動いてるんでしょ?でも、ここ動いてないよね。」
 
分かるなぁ、その不思議。

 

月の満ち欠けのお話をするときに、

「地球は太陽の周りをまわっていて、月は地球の周りをまわっているんだよ。」

なんて話もしていたからかな。
 

この辺の話、今私が自分に落とし込んでいるところ。

私ね、宇宙とか天体の話は嫌いじゃないのに、

もう、訳が分からな過ぎて放棄しちゃうんですよ、考えるのを。

理解を超えているんだもの、全てが。

中学生の時、自転も公転もまったく理解できなくて、

「なんでまわってるの?そもそもなんで宇宙があるの?」

みたいな「そもそも」なところが気になって、全然分からなくなったのです。

 

そういえば、小さい頃、土の中を掘ったら、

青い地球が出てくるんだと思ってたなぁ、私は。

宇宙からの写真は、木とか建物が消えて見えるんだ~、すごいなぁって思ったんです。

だから、地面掘ってみましたよ。

そしたら、瓦の破片みたいのが出て来て、

「地球だーーー!」って思ったのを思い出しました。

 

で、昨日の娘はと言うと、

月と地球の関係を身振り手振りで一生懸命話していました。
全然あってない、自由な話だったけど、地球と月は動いてました。
だから、お月様の形が変わるんだねってことを一生懸命話してました。

微笑ましい。 


息子(1歳10ヵ月)は「こわいーこわいー」を連発。
暗いのが怖いらしく、ちっとも月は見ませんでした。
 
もう少しで雲から出て来そうだったけれど、
「ねむいー。もう寝るー。」で終了。
 
私は夜中にもう一度見るつもりだったけど、
NE・O・CHI------!!
 
そんな満月の夜でした。

 

ぬーの親勉体験会の6月の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

お申込みはこちらからお願いします♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm