私、運転苦手です。
地図も苦手です。
旅行は大好きだけど、47都道府県なんてチンプンカンプン。
その私がね、娘と遊んでいたら、
いつの間にかコンプリーーーーート!!!!
47都道府県、書けちゃった♡
正直に言うと、「岐阜県」の「ふ」の漢字は書けなかったのだけど。
娘(4歳)は書くことは途中で断念しているけど、
東北地方と関東地方は完璧に覚えている模様。
他にも特徴ある県はどんどん覚えていきます。
私、嬉しくて嬉しくて、ヒャッホーーーイ!!
ダンナにどれだけ嬉しいか、すごいか、を力説しましたよ。
※ダンナはそんなものとっくにコンプリートしている。
「やっと中学レベルだな。」
と言われて、もちろん言い返しましたよ。
「いいえ。小4レベルです。」(キリッ)
ってね。
そうなんです。
この都道府県を覚えるのって、小学校4年生で出てくるんですよね。
小学校最大の暗記量。
ここでつまづくと、、、
その後の県庁所在地、山川平野、などがチンプンカンプンになってしまうのです。
私も小学校の時に一気に覚えた記憶があります。
でも、テストのために一気に覚えただけだったから、
それはもう、すぐに忘れましたよ。
でも、今、こうしてコンプリートできたのです。
何をしたって?
娘と遊んでいただけ、です。
あー、こう書くと嘘っぽいなぁ。
でも、本当なんです。
お風呂でポスター見ながら遊んだり、
テレビで県名を聞くたびに確認したり、
パズルをやってみたり。
娘が楽しく覚えられたらいいなぁと思ってやっていたら、
まんまと私が覚えたってわけです。
大人でも覚えられるんだから、子どもならなおさらです。
これが「遊びと勉強の境界線をなくす」すごさなんですよね。
お子さんの「やったーーー!」体験の前に、
お母さんが「やったーーーーー!」体験できるかもしれませんね。
だって、今まで苦手だと思っていたものが、
楽しくクリアできるんだもの。
まさに、嬉しい!楽しい!大好き!ですよ。
「遊びと勉強の境界線をなくす」体験をしたい方、
ぬーの親勉体験会にいらしてくださいね♪
いよいよ、今週末は秋田県横手市でのイベントですよ♪
歴史人物で遊ぼう!と、ビンゴもやっちゃうよー!
お申込みはこちらからお願いします♪