昨日は「親勉初級講座」の1コマ目を開催してきました。
受講生はお二人とも6か月のベビちゃんと一緒に。
(ゴロンの赤ちゃんはご一緒に参加できます。)
体験会に参加してからのご自宅での実践のお話をお聞きすると、
素晴らしい!!!
体験会後、すぐに計量カップを購入くださっていたり、
ポスターを貼っていたり、
小室先生の著書はお二人とも購入済みでしたね。
即、行動していらしたんです。
するとね、やっぱりお子さんは反応するんですよね。
歴史人物ポスターを見て、「これ誰?」「これ誰?」と聞いてくる、とか、
「清少納言は稚児行列の時のお姉ちゃんみたい」と言ったり、
「100mlください!」って言ってきたり、
「パパも関わってくれました~」なんてお話もあったりして。
お母さん方の工夫も素晴らしかったです。
お風呂で日本地図を見ながら、特産品でジュース屋さんごっこをして、
社会と数学をミックスさせていたり、
いつも歯磨きの時によく見る場所にポスターをしかけたり。
こんな風に生活の中に組み込んでいくと、
お母さんの負担もなく、簡単に取り入れられるんですよね。
いつもの生活習慣の中に、いかに学習要素を組み込むか、
このアンテナが立つのが「親勉視点」。
お二人ともバッチリインストールされておりました。
講座の最初の自己紹介の時点でかなり興奮&感動してしまった私です。
そして、本日もさらなる「親勉視点」を追加させて頂きました。
「何が楽しいのか考えるのが楽しくなってきた!」
本日の講座終了時に出たお言葉。
そう思えたら、最高ですよね!
お母さんが楽しいと子どもも楽しい!
私も、さらにワクワクしてきました~
来週、2コマ目が待っております。
今から楽しみでなりません!!
お申込みはこちらからお願いします♪