じゃん!

娘(4歳)、何をしているのでしょう??

 

image

 

正解は、、、

image

これの真似です。

 

おやつにパンケーキを作ったのですが、

その焼いている様子を見て、「お顔みたい!」と。

「どんなお顔?」と聞いたら、あんなお顔でした。

目を大きく見開いております。

 

このパンケーキ、米粉で作りました。

そして、栃木の実家の母が作ってくれたジャムをのせて。

 

image

 

「栃木のイチゴ」です。

おやつの中に特産品もまぎれてましたね~。

 

でも、これだけでは終わりません。

最近の娘、丸いものはなんでもこれに見えるようで。

 

じゃん!

image

 

食べかけお月様~。

お皿をクルクル回して、「上弦の月」「下弦の月」と遊んでいます。

正確には、「ジョーでしょ?」「ゲッでしょ?」と言っています。

※これは中級講座でやります♪

 

そういえば、この間は麦茶を飲みながら、じーーーっと見てるんですよ。

image

 

何やってるんだろう?と思ったら、

 

「月の満ち欠け」をやっていました。

 

image

 

麦茶は暗い色だから新月なんですって。

「満月にするから見てて!」って、目をそらすことを許さずに、

一気飲みしていました。

 

 

そう、最近の娘は、

 

丸いもの=お月様

 

に見えるようです。

 

 

分かるーーー!その気持ち分かるーーーー!

私、親勉を始めるまで、まったく天体に興味が持てなくて。

月も星座も。

キレイだなぁとは思っていたんだけど、そこまで。

昼間に月が見えるなぁとか、今日の月はやたらデカいな、とか、

その程度。

 

それがね、今では形と時間を確認したくなっちゃうし、

下弦の月を見て、あんなに興奮したことははない!ってくらいワクワクしたし、

三日月を見逃したら、クッソーーー!って思うし、

何たる変化。

 

この間ね、私たちは月の同じ面ばかりを見ていて、

裏側は見たことがない、ということを知って、

かーなーりー、ビックリ&興奮したのです!

確かに、いつ見ても、月ってあのうさぎの模様ですよね。

でも、月にも裏側があるんだってことを1ミリも考えたことがなかったですよ。

※え?なんで?と思った方、ヒントは「自転と公転」ですよ。

 調べてみてくださいね♪

 

それをダンナに言ったら、

「そんなこと、20年も前から知ってるわ!」と言われました。

 

ひえーーーー。

ちなみにダンナは天体、得意。

 

そうなんだ、知ってる人は知っているんだ。

もしかして、知っている人は見えている世界が違うのかも、

と真剣に思いましたよ。

 

だからね、種まきって大事。

私のように30越えてからでも、知識の線と線がつながって大興奮することがあるんです。

子どもの時にこんな経験をたくさんしていたら、、、??

 

めっちゃ楽しそうじゃーーーん!

 

ハッキリ言って、私、今、楽しいです!

 

<おまけ>

姉の真似をして、「写真撮れ撮れ」言う息子の作品。

image

 

----------------------------------------

ぬー家の日常にあふれる親勉話も聞けるかも??

ぬーの親勉体験会はこちらをご覧下さいね♪

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

6月は奥州市でも開催しますよ!

お見逃しなく!!