昨日は嬉しい出来事が!
親勉体験会のチラシを支援センターに掲示してもらっているのですが、
支援センターの先生が、私のブログを読んでくださっていました。
さらに、小室先生のメルマガにも登録をして、
さらにさらに、小室先生の著書も買ったのだと!!
わーーぉ、嬉しすぎるーーーー!!
そして、先生の末っ子君が小4で、
今まさに日本地図を授業でやっているのだとか。
そして、やはり算数の単位変換は苦手だったのだとか。
ふむふむ、リアルなお話を聞けてありがたいです。
その中で、「もう小4だから・・・」とおっしゃっていたのです。
親勉にはタイムリミットがあって、
お母さんと遊ぶのが楽しい!という時がベストです。
これは一概に年齢で区切ることはできませんが、
反抗期に入るとお母さんと話すことさえしなくなる子もいますからね。
そして、中学生になったらなおさら、親よりも友達にシフトしていきます。
その時に、学習することが楽しい!好きだ!という土台があったら、
親の言葉が届きにくくなった時にも、安心してお子さんを信頼できませんか?
というわけで、先生、
小4で知ることができたのがラッキーだと思って、始めてみては?と思います。
ちなみに、親勉では小学校高学年以上の内容しか扱いません。
なぜなら、差が付きやすいところだからです。
小4ですと、歴史人物や部首など、
お家で遊んだことが授業ですぐに出てきて、
お子さんの「知ってる!」「分かった!」につながりやすいと思います。
しかも、小学生だとトランプの遊び方もウノの遊び方も知っているので、
幼児用アレンジも必要ないし、さらなる高度な遊び方を、
お子さんと一緒に開発できるメリットもありますよね。
それからもう一つ。
例え、カード遊びにノッてきてくれなくても、
食事の時間にアナウンスすることはできます。
お母さんが親勉視点を手に入れていたら、
夕食の時に、都道府県名、特産品、さらには理科まで、
アナウンスできちゃいますよ♪
食事中の会話も増える、これって嬉しくないですか?
ふふふ、この記事を書いていて楽しくなってきちゃいました。
我が子が小学生になった時、どんな遊びや会話ができるかな。
タイムリーに、昨日のお風呂時間、
我が家は日本地図で盛り上がったので、
明日のブログで書きたいと思います♪
ふふふ、気になる時がはじめ時!
あなたの生活に親勉を取り入れてみませんか?
初級講座の一部を体験会で体験することができます。
ただ今、6月の初級講座の日程を検討中。
初級講座は体験会に参加していなくても受講できます。
まずは体験会からと言う方は↓下記↓をチェックしてくださいね♪
日程が合わない方はリクエストください♡