親勉を実践している家庭で、ダンナ様問題ってあると思うんです。

 

増えていくカードに「何を始めたんだ?」と不信感を持つ方。

おいおい、やけにポスター増えたよな?とリビングの変化に気付く方。

めちゃくちゃ積極的にカード遊びをしたり、アナウンスをする方。

まったくノータッチで、親勉?何それ?という方。

 

我が家のダンナはと言うと、

まったく積極的ではないけれど、

自分が楽しそうだったらやる、

面白いことを思いついたら口を出す、というスタンスです。

 

でもね、私は知っている。

彼がお風呂で親勉ポスターを見ていることを

だって、とっさに言うんだもの。

あるゴロ合わせを。

「ミカちゃん、歯医者に、、、」とか、

「ゲッ!!」と誰かが言うと、「ひだりー」とか「オウム、、、」が共通言語になっている我が家。

(※親勉ポスターに出てくるワードです)

 

日本地図パズルに関しては、

指先だけで県名を当てるという快挙。

 

image

 

地理系は得意だと思っていたけれど、ここまでとは。

すごいな、おい。

 

image

 

黙々とパズルをする娘の横でお昼寝、ではなく、

ノールックで指先に集中しているダンナ。

 

もう、笑っちゃいますよ。

当たっても外れても楽しい。

これはもうパパのおかげ。

私にはできないエッセンスを加えてくれる。

私がダンナに出すヒントを子ども達も聞いてるから、

アナウンスにもなっているし!一石二鳥。

 

だからね、旦那様も食いついてくれたらラッキー、という感じですかね。

まずは、お母さんとお子さんが楽しく遊ぶこと!

お子さんが食いつかない時もおなじですね。

まずは、お母さんが楽しく遊ぶこと!

 

旦那さまの巻き込み方も、お子様の巻き込み方もおなじです。

無理やりはNG!

貼っていたら、なんとなく見てるし、楽しそうだったら入ってきます。

くれぐれも、「なんで興味持ってくれないの?プンプン」とならないように。

↑経験済みです(笑)

お母さんの腕の見せ所ですよ~!

 

こんな話も体験会で聞けるかも♪

ぬーの親勉体験会のお申込みはこちらからお願いします!

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html

 

【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】 
大木 きぬよ(ぬー)