親勉を実践し始めてから、
娘(4歳)の幼稚園弁当で遊んでいます。
海苔で部首を書いているんです。
娘に「今日は何にするー?」と聞くと、部首の表を見ながら選んでくれるのです。
「サンズイ」だとよっしゃー、簡単♪
「竹かんむり」、うん、まだいける。
ある日、遂に来ました。
「今日はひげがいい!」
え、え、ひげ??歴史人物??
ちょっとひるんだけれど、挑戦したくなりました。
うん、結構いけるな。
そして次の日。
「今日はマッカーサーがいい。」
なんですとーーー。
でもね、うん、やっちゃいますよ。
チャレンジ精神に火がついちゃうんですよね。
でね、これ、リクエストされたのが例えば「キティちゃん」だったら、
私、やらないんですよ。頑張れない。
「シメシメ、これで覚えてしまうな。」ってのがあると、がぜん張り切れるんですよね。
もう、つくづくゲンキンな私。
この間、歴史人物トランプの阿倍仲麻呂を見て、
「あ、この人この間のお弁当の人だー。」って言ってたから、
ヨッシャー!!でしょう。
こんなことがたくさんあって、
うちの子たち、食欲がすごいんだけど、
おやつを食べた後に娘がこう言ってきたのです。
「まだハングリーなんだけど。」って。
もう、びっくり。
いつもはね、「ダラダラ食べないで」とか「夕飯まで待って」とか、
ちょっとイライラが入ってしまうんだけど、
「ハングリー」って言われると、
「おお♡ハングリーなのね!」ってニヤニヤしちゃうんです。
よく覚えていたねぇって嬉しい方が勝っちゃうんですよね。
そうしたら、「じゃあ、おにぎりならできるけど、circleにする?triangleにする?」
なんて会話になるんですよ。
もう、ゲンキンゲンキン。
これが、親勉の醍醐味だなぁなんて思っています。
娘と私、win-winの関係。
余談ですが、今日テレビで北海道グルメを見ていた時のこと。
弟(1歳7ヶ月)が「北海道」に反応して、「けん!けん!」(日本地図のこと)と叫んでいました。
そして、ご飯がうつると、「はん!はん!」(ご飯のこと)とまた叫び、
「ハングリー」ってつぶやいていました。
「今、ハングリーって言ったよね??」と娘と盛り上がりました。
空耳かもしれないけれど、それはどっちでもいいのです。
こんな会話がいっぱい起こっています。
一番楽しみなのは、娘と私の会話を聞いて育ったこの怪獣の成長です。
【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】
オオキ キヌヨ(ぬー)
4月から親勉体験会・初級講座を開催できるように絶賛準備中です!
「親勉」気になる!という方、先行ご案内フォームにご登録くださいね。
開催日程・場所が決定したら、いち早く情報をお送りします♪
https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/
まずは、メルマガからスタートしてみてくださいね♪
**************
親勉創始者 小室尚子先生の
子育てに役立つ無料お役立ちメルマガ、
お申し込みはこちらから↓
https://www.agentmail.jp/form/pg/983/1/?kks
◆私の師匠◆
「現役薬剤師の親勉インストラクターまきのみさお先生が
書くメルマガはこちら↓
https://1lejend.com/stepmail/