ここのところ、毎朝のように娘(4歳)が言います。

 

「どうして弟ばっかり抱っこするの?

 

 〇○(娘)のことは抱っこしてくれないの?」

 

 

最初はね、

 

抱っこしてほしいんだなぁ。
 

言葉に出して伝えてくれて良かったなぁ。

 

 

なんて思っていたのだけど、それが続くと、

 

もう、これを言われるのが、イヤ。

 

しんどくなりました。

 

娘がそれを言い出すと、決まって息子は泣いてさらに抱っこをせがむし、

 

私は「またか」と思って、娘に優しい対応ができなくなってしまうから。

 

 

なんで娘はいつもこんなことを言うんだろう。

 

なんで「弟が抱っこされている」ところばかりを見るんだろう。

 

なんで娘は満たされていないんだろう。

 

 

こんな風になんとか娘の気持ちを理解しようと、

 

娘の気持ちにフォーカスしていましたが、

 

私は何を感じているんだろう、という視点で考えてみます。

 

 

「いつも弟ばっかり」発言をされると・・・

 

 

「娘のことも大事に思っているのに伝わってない」という悲しさ。

 

「子どもたちの接し方に差がある」と責められているような感じ。

 

「だって、弟の方が小さいんだから仕方ないじゃん!」と開き直りたい気持ち。

 

朝の準備を効率よく済ますには、「弟をまず抱っこ」が一番早いじゃん!

 

「いやいや、あなたのこともたっくさん抱っこしたんだよ」も。

 

「また娘にこんなこと言わせちゃった」という自責の念。

 

「そんな風に言われると、抱っこしたくなくなる。」というすねた気持ち。

 

 

わぁ、子どもみたい。

 

出てくる出てくる、私って、こんな風に感じているのね。

 

この気持ちにジャッジはいらないんですよね。

 

良いも悪いもないんです。

 

ただ、そう感じているんだなぁでいいんです。

 

 

で、どんな自分でありたいか、を考えた時、

 

「おーおーおー、抱っこしてほしいのか。

 

可愛いヤツじゃのぉ。

 

よしよしよし、ムギューーー。」

 

こんな感じが私の求める姿。

 

余裕がある時はこんな風に思えるんですよね。

 

でも、

 

「いつも抱っこしてるじゃん。してない時ばっかり責めないでよ。」

 

って思ってもいい。

 

やっぱり可愛いヤツじゃのぉ。って思いたいから、

 

そう思えるように自分を整えてもいい。

 

 

「今二人をずっと抱っこしていたらどうなる?」

 

「朝ごはんはどうなるかな。幼稚園のバスは来ちゃうかな。」

 

ちょっと先の視点を見れるようにアドバイスしてもいい。

 

大人同士みたいな建設的な会話をしてもいい。

 

抱っこしてもらった時のことを思い出すように話してもいい。

 

自分を、娘を、責めるのではなく、こうでありたいなぁという方を選べばいい。

 

選べなかった日は、選べなかったんだなぁでいい。

 

「本当は一番に抱っこしたかったんだけど、ママ余裕がなくて、

 

イライラしちゃったよ。」って正直に打ち明けてもいい。

 

 

着地点を考えずにブログを書いてみたけれど、

 

何だかスッキリ&面白くなってきました。

 

子どもみたいな自分が笑えてきました。

 

「でてくる感情を否定しない」というのがポイントかもしれません。

 

娘の「抱っこして欲しい」「弟ばっかり」も、

 

私の「そんな風に責めないで欲しい」も、「今は抱っこしたくない」も。

 

 

あぁ、そうか。

 

こういうときはこの間習った、「オウム返し」を使えばいいのか。

 

娘の気持ちにも、自分の気持ちにも。

 

娘の気持ちを代弁して、娘が自分の気持ちに寄り添えるように。

 

私が娘の気持ちに寄り添えるように。

 

私が私の気持ちに寄り添えるように。

 

絶賛、修行中です。

 

 

オオキ キヌヨ(ぬー)