この記事は、親勉初級講座の感想の続編です。
親勉初級講座の感想はこちら。
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12251822544.html
「みなさん、ルールにとらわれすぎーーー。」
親勉初級講座の質問タイムに出た、
まきのみさお先生の名言です。
私、この言葉、めっちゃ響きましたよ。
私ね、ルールは守りたい人なんですよ。
ズルとかできないんですよ。
でもね、家の中でのゲームくらい、もっと自由に、
楽しさだけを優先しようって思いました。
子どもが勝ちたいのなら、勝たせてあげればいいのですね。
私の役割は、ゲームのルールを教えることではないのだから。
私の役割は、「なにこれ、めっちゃ面白いな!」って思わせることだから。
分かってたはずなのに、まだまだ分かってなかったわぁと痛感しました。
ゲームにルールはつきものだけど、
それに縛られて、楽しくなくなるのは本末転倒。
我が家ルール、いいじゃないですか。
子どもが自分に有利になるように作ったルール、いいじゃないですか。
どんどん考えてもらっちゃいましょう。
ズルしたっていいんです。
外に出たら、子どもって案外ちゃんとしますものね。
うちの子はトランプには食いつきません。
そんなお子さんでも親勉ってできるんですよね。
カードを使いたがらなかったら、使わない方法を考えればいいんです。
実は、カードを使わない親勉が、親勉の神髄かもしれません。
ちなみに、我が家の娘(4歳)は「7並べ」を覚えようとしません。
いつかやりたがるようになるのかなぁ。
【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】
オオキ キヌヨ(ぬー)
親勉って何?と思った方、まずはメルマガをどうぞ。
**************
親勉創始者 小室尚子先生の
子育てに役立つ無料お役立ちメルマガ、
お申し込みはこちらから↓
https://www.agentmail.jp/form/pg/983/1/?kks
◆私の師匠◆
「現役薬剤師の親勉インストラクターまきのみさお先生が
書くメルマガはこちら↓
https://1lejend.com/stepmail/