お腹の調子が悪いらしい、娘(4歳)。
いつも、おかわり!というおやつが進みませんでした。
夕食は食べたくないと言いながら、見れば欲するようで、うどんとりんごを食べました。
幼稚園からは元気に帰ってきたし、
バスでは仲良しのお友達と隣に座っていたから、
メンタルではないのかなぁと考えていました。
夕食後、娘と2人になる時間があったから、家事の手を止めて、
「一緒に遊ぼうか!」と誘ってみました。
お腹の違和感がメンタル面からでも、そうでなくても、遊ぶことで満たされたらいいなぁと思ってね。
寝る前に、こんなことを言ってきました。
「明日、お腹痛いの治ってなかったら、幼稚園お休みしていい?」と。
以前の私だったら、できるだけ幼稚園に行って欲しいから、
「明日には治るよ。寝たら治るよ。大丈夫だよ。」
なんて言葉をかけたような気がします。
今日、私がかけた言葉は、
「明日、自分で決めていいよ。
お腹の調子、聞いてみて、大丈夫だったら行けばいいし、痛かったらお家で休めばいいよ。
どっちでもいいように、ママはお弁当の準備はしておくからね。」
もちろん、行けるなら幼稚園に行ってほしいです。
ただ、それよりも、自分の身体の異変を自分で分かって、判断して、行動を決められるようになって欲しいと思ったんです。
なので、明日は、「幼稚園に行くこと」をゴールとするのではなく、
「娘が自分で身体の異変をキャッチして、それを親に伝え、行動を決める」ということをゴールにしようと思います。
さぁ、どうなるのでしょうか。
八割がた、休むと思っています。(笑)
【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】
オオキキヌヨ(ぬー)