私、”教育ママ”になりたくなかったのです。
”教育ママ”っぽいママに、一歩ひいてしまったりして。
というのも、私の”教育ママ”のイメージが、
「子どもは本当はやりたくないのに、親の強制でやっている。」
だったから。
それからもう一つ。
「何だか必死すぎて、引いてしまう。」
子どもはのびのび、好きなことをすればいい。
そんな風に漠然と思っていたけれど、
ただ、漠然と思っているだけでは、叶いません。
のびのびって何?好きなことって何?
のびのび、好きなことをしてほしいって思っているはずなのに、
我が子は慎重派の人見知りで、
支援センターなどに行っても、全然のびのびしませんでした。
それにイライラすることもあったなぁ。
そうなんです。
実際の私は子どもの教育を考える余裕もない位、
自分のイライラに振り回されまくっていたのです。
二人目が生まれてから特に、
娘(4歳)の教育どころではなく、
どうしたらイライラしないで過ごせるか、
自己嫌悪、罪悪感、そんなものにまみれていました。
その時の、心からの願いは、一つだけ。
「娘(4歳)と楽しく過ごしたい。」
だったのです。
もうね、変わりたくて必死。
そんな時に出会ったものの一つが「親勉」なのです。
「勉強と遊びの境目をなくす。」
これ、目からうろこでした。
子どもが楽しいのが親勉。
むしろ、楽しくなければ親勉じゃない!
「娘(4歳)と楽しく過ごしたい。」
この私の希望を叶えてくれて、
しかも娘が賢くなっていく、最高じゃないですか。
他の人から見たら、
私は教育ママで、子どもの教育に必死なママでしょう。
でも、私がなりたくなかった教育ママか?というと、
NOです。
だって、子どもが楽しんでいるんだもん。
むしろ、私が楽しんでいるんだもん。
私も、子どもも楽しくなるために、
どうしたら楽しくなるか?って必死に考えていますよ。
子どもの幸せを願わない親はいないと思いますが、
どうせなら、楽しくいきませんか?
楽しさに貪欲に。
楽しくあるために必死に。
私はこんな教育ママですよ!
【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】
オオキキヌヨ(ぬー)
親勉って何?と思った方、まずはメルマガをどうぞ。
**************
◆私の師匠◆