今日はイライラしちゃったなぁ!
どうやって終わりをむかえるか、これ、もうちょっと工夫したい。
眠る前とかもそうだけど、終わり方ってとっても大事だと思う。
楽しくて楽しくて、もっと遊びたくて、
でも、終わりの時間が来る。
楽しくて楽しくて、もっと遊びたくて、
姉の、弟の、おもちゃを取ってしまう。
楽しくて楽しくて、もっと遊びたくて、
動きが激しくなって、ぶつかって、泣かせてしまう。
楽しくて楽しくて、もっと遊びに付き合いたいけれど、
寒さに勝てない母は、もうお家に入ろう!と言ってしまう。
楽しくて楽しくて、もっと遊びに付き合いたいけれど、
夕飯づくりの時間が気になって、イライラしだしてしまう。
これ、今日の出来事。
楽しい気持ちのまま、次に行けたらいいよなぁ。
これまでの私はイライラオーラを出して、
気を付けていても、強い口調になってしまったり、
強制終了したりしてしまったけれど、
もっとカラリとできそうだなと思う。
そこでね、
「あー、イライラしてきちゃったなぁ!」と明るく言おう。
明るくがポイントかな。
結構ね、声に出して言うと、気分が変わる。
イライラ気分も言葉と一緒にちょっとは出ていってくれるのかな。
自分の頭の中や胸の中でグルグルさせちゃうと、
増幅するからね。
そして、理由も伝えよう。
「夕飯が間に合うか心配になってきちゃったんだもん。」
この理由をちゃんと伝えてあげないと、
「自分のせいで、ママがイライラしてる」と思っちゃうもんね。
ママのイライラはママの問題なんだよ。
あと、姉弟間の取り合いなんかは、まだよくある。
もう、勝手にやってくれぃ!って気分の時もあれば、
やっぱり泣いてる方にヨシヨシしたくなるし。
でも、今日見ていたら、ちゃんと順番こができているときもある。
そういう時を見逃さないで、できたことを伝える。
ママが嬉しいことを伝える。
これを続けてみようかなと思う。
自分のイライラポイントを把握していくと、
ほんっと、しょうもない、ちっちゃなことだったり、
自分の思い込みに気付いたりする。
こういう作業が嫌いじゃない。
なにより、私が楽しくいられるように、一人作戦会議は続く。。。