親勉初級講座での小室先生の言葉。
親勉は「教えません」
お母さんは正しさではなく、楽しさを教えて下さい。
私ね、この言葉に衝撃を受けてしまって。
もうね、前提が違っていたの、私と。
私、子どもに教えなきゃ教えなきゃって思ってた。
子どもに分かる言葉で、分かりやすく、根気強く。
そして、何回も何回も優しくね。
でもね、できないーーーーー。
笑っちゃうくらい、根気なかった、私。
すぐにイライラしだした。
さっきも言ったじゃん。
え、まだ覚えないの?
言葉には出さないけれど、
そういう雰囲気は出ちゃってたと思う。
そして、優しいママでいられない自分にガッカリして。
危ない危ない。
あのまま進んでいたら、スポンジのような吸収力の娘に、
どんどんどんどん劣等感を吸わせてしまうところだった。
でね、小室先生が言っていた、
「教えない」の意味が分かった時、スーパー納得した。
親勉では「アナウンスする」と言うのだけど、
「アナウンス」して、なんとなく聞いていた子どもが、
ある時、「これ、知ってる!!」と自分で気付いた時、
前のめりになるって。
最初から教えてしまうと、同じ「知ってる」でも、
「ふーん。」と後ろに引いてしまうって。
はいはいはいはい、そうですそうです、
ほんっとそうです。
私、思いっきり後者でした。
小中学校の勉強を前のめりになって、楽しい!!って思ったことがない。
大人になって、いや、子どもを産んでから、
食べたものが自分の体を作るって実感して、
食べ物のことを知りたくなったり、
体の仕組みのことを知りたくなったり、
はたまた、ぬか漬けや天然酵母に手を出した時には、菌ってすごい!って感動するし、
ナチュラルにお掃除しようと思うと、酸性アルカリ性、中和‥‥え、昔習ったアレですか、って思ったり。
もしかして、もしかして、理科って面白かったんじゃ?と思ってたところだったから。
遠い昔に入れた知識が、線になって、もっと知りたい!って前のめりになるんだよね。
というわけで、私の前提を超納得の理由でガラリと変えてくれた親勉に、今前のめり中ってことです。
長くなりましたが、まだあるな〜
【東北/岩手/花巻で親勉中!】
オオキキヌヨ(ぬー)