厄除け詩集(井伏鱒二 著・講談社文芸文庫)感想と芸術史について | モモモトモモト(旧NTMatsudo)の長文

モモモトモモト(旧NTMatsudo)の長文

最近は動画をつくってます。自分で作詞作曲した曲もあります。
Youtube https://www.youtube.com/user/NTMatsudo/videos ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/19454955/video

先日、神田の古本屋で井伏鱒二の「厄除け詩集」(講談社文芸文庫)を安価に入手できた。前々から気になっていたのだがなかなか見つからず、又あったとしても少し高いお値段だったので手を出しづらかったのだ。一通り読んで最初はツイート、というかXに連続して投稿しようと思ったが、案外書くことが多そうなのでこのブログにまとめることにした。

 

 

 


私は、新書や文庫など持ち運ぶのが苦でない本は出社時の列車内や昼休みなどに読む。この本は、およそ1日で本編を、もう1日で解説などを読んだ。本編は「厄除け詩集」「訳詩」「雨滴調」「拾遺選」が収められている。

正直なところ、この本の現代詩(「厄除け詩集」「雨滴調」「拾遺選」)のうちでは冒頭の作「なだれ」しか引っ掛かるところがなかった。漢詩の訳詞はいいのが少しあった。「春暁」「答李澣」「静夜思」「田家春望」「勧酒("サヨナラダケガ人生ダ" の詩)」はいい方だと思った。もちろん自分なんぞが偉く語れるほど詩に通じているとは思ってはいない、要は素人の感想だ。買う前は幾分期待していたのだが、結果としてそれほどのものではなかった。こういうこともある。「厄除け詩集」という作品集名はいいと思ったが。

先に述べた作品の幾つかは以下のサイトで読める。
井伏鱒二:厄除け詩集|要約・解説・本文(一部) - 日本文学ガイド


この本には河盛好蔵による解説「人と作品 詩人井伏鱒二」が収められている。書かれたのは1994年。その中で「たとい小説を書いていなくとも、『厄除け詩集』一巻だけでも井伏さんの名は不朽であろう。」と述べられているが、そうだろうか。私は厄除け詩集だけではかなり難しいと思うので、持ち上げ過ぎのような気がしてならない。「詩のこころを読む」(岩波ジュニア新書)や「詩の中にめざめる日本」(中公新書)や「谷川俊太郎詩選集 1」(集英社文庫)や「現代秀歌」(岩波新書)にある様々な感情を喚起させる作品群と比べると、この本の現代詩から受けた感情は大してなかったからだ。

 

 

 

 

 

 

 


それにしても、話はそれるが、文学史とは、いや、音楽や美術なども引っくるめた芸術史とは一体何なんだろうか。突き詰めて言えば、その大半は、作品が受け容れられた―要するに、俗に言えば「ウケた」(とどのつまり、そういうことだ)—歴史なのではないだろうか。それならば、そのようにしっかり記述するべきだろう。誰それの何という作品を、誰が、どの程度受け容れたか。そして、文学にしても何にしても、大衆が受け容れた作品と、その道の一流と認められた人々(文壇、画壇……これらも、「誰によって認められたか」という視点に注意する必要がありそうだ)が受け容れた作品とに差異があるはずで、その点についても確実に記録されたものを伝えなければなるまい。

その際には語らなければならない視点が沢山ありそうだ。一つ思いついたのは、ヨーロッパの国々の15世紀の大航海時代以降の世界進出による日本を含む他の地域の価値観への影響だ。価値観が変われば作品に対する評価にも変化が生じる。となると、芸術史を記述するには、その根底となる世界の各地域の意識の歴史、つまり「意識史」も同時に記述しなければならないのではないだろうか。意図せず話が大きくなってしまったが、どうもそんな気がしてならない。

あとは気がついたことなどを書いておく。「按摩をとる」という作品の一行目に「ここは甲州下部鉱泉の源泉館」とあるが、これはもしかしたら、つげ義春の漫画「ゲンセンカン主人」の名前の元ネタなのだろうか。詳しく調べていないが気にはなる。また、「勉三さん」という題の作品もあり、どうしてもキテレツ大百科が思い浮かぶ。ただ、その2つ後の作品に「勘三さん」という人物が出て来ると、これは言葉遊びの類というよりネーミングの引き出しが少ないのではないか?と考えてしまう。

「逸題」という作品に「よしの屋」という店が出て来たが、これは新橋の飲み屋なので牛丼店とは関係ないだろう。

年譜も載っていたが、9歳の頃に「夏、"トートー"と名付けた犬が、行商人に連れて行かれ、悲しい思いをする。」とか、10歳の頃に「夏、井戸替えのとき、幼い頃の大事な"宝物"であった水晶が出てくる。」とか、小説のネタになっているからかもしれないが、ここまで書く必要があるのか?と少々訝しんでいる。

あと、1944年の7月に「少国民の友」に載っていたという「鼠ボーイ」というのが気になった。

 

 

【宣伝です】 趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。 チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。ピアプロでは先の2サイトでは公開していない曲が聴けます。なお、この記事のオリジナルはこちらです。 

 

今回はこの曲をどうぞ。

 

 

「リボン」歌は、朱音イナリさんです。ご視聴よろしくです。