16日前場の日経平均株価は自民党と日本維新の会による連立協議が進展することへの期待感から始まりから買いが優勢で午前9時3分に同528円83銭高の4万8201円50銭を付けるなど強気姿勢が拡大、また現地15日の米ハイテク株が買われナスダック総合指数とSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が上昇したことから半導体関連を中心にハイテク株も堅調で前日比415円40銭高の4万8088円07銭と続伸、公明党の連立離脱で急落した14日の下げも埋め戻した。TOPIX(東証株価指数)も、同15.54ポイント高の3199.18ポイントと前週末の終値を上回っている。東証プライム市場の出来高は10億5423万株、売買代金は2兆6788億円。騰落銘柄数は値上がりが814銘柄、値下がりは715銘柄、変わらずは86銘柄。後場の日経平均株価は前日比360円程度高い4万8030円前後で推移する。後場は前場終値近辺で取引を開始したがその後はやや上げ幅を縮小している。

16日午後の東京市場でドル・円はさげ渋り。午前中は151円15銭から150円51銭まで値を下げたが、150円台は買戻しが入り150円80銭台にやや値を戻した。ただ日本の新政権発足に向け連立協議は進展したが、政治の不安定化を警戒した円買いが続く。ここまでの取引レンジはドル・円は150円51銭から151円15銭、ユ-ロ・円は175円51銭から176円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1643ドルから1.1675ドル。

 

週後半の個別は三菱重工が2%台と強い。その他トヨタが1%台と買われているが、パナソニックは1%台のマイナス、ホンダ、三菱UFJ、コマツは小幅に下げている。自民党と維新の電撃的な連携が進んでいる。維新もこのところ党勢が鈍っているのでこの際公明党がいなくなった自民党と連携して関西だけでなく関東でも党勢を拡大したいということで少数与党となっている自民党に恩を売って政策など利益を得たいのだろう。国民民主は党をできるだけ高く売りつけようと高見に立って様子見しているうちにトンビに油揚げをさらわれた格好ではある。立憲も「えっ、なんで」と言う思いだろう。自民と維新なら公明よりはいいのではないだろうか。公明は高市さんの保守思想が合わなかったこともあるが、やはりお隣さんから「高市政権は潰せ」との指示が飛んだのではないだろうか。まあ公明党もこの先はいばらの道だろう。自民も公明票がなくなると52選挙区で議席を失うというが、独立政党なんだから他党の組織票を当てにしないでしっかり政策を打って足を使って票を稼ぐべきだろう。政治家とは本来そう言うものだろう。高市さんが総理大臣となったらどんな政治をやるか興味があるし楽しみではある。補正予算を組んで当面の経済対策をして来年度予算を通したら状況を見て総選挙だろう、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)