9月1日前場の日経平均株価は前週末8月29日の米株は9月1日がレーバー・デーで休場となることもあってポジション調整の売りが優勢でNYダウ・ナスダック総合指数ともに4日ぶりに反落、一部の景況系の指数の軟化も嫌気されて日本株もその流れを受けて売りが先行、中国のアリババ集団が自前のAI(人工知能)半導体を開発したとする米メディアの報道を受けてアドバンテスなどの関連銘柄が下げ幅を広げて指数を押し下げるなど前場の取引終了間際の午前11時29分には日経平均が同874円51銭安の4万1843円96銭を付けて取引時間中としては8月8日以来約3週間ぶりに4万1000円台を付けるなど前週末比868円65銭安の4万1849円82銭と大幅に続落。TOPIX(東証株価指数)も同23.92ポイント安の3051.26ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は9億2422万株、売買代金は2兆1523億円。騰落銘柄数は値上がりが723銘柄、値下がりは832銘柄、変わらずは63銘柄だった。後場も概ね前場の下げを引き継ぐ形で始まっているが、押し目が入って4万2千円台に戻すのではないかと見る向きがあるようだ。


1日午前の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は実需筋の買いが一巡した後に株急落を背景に1ドル=147円前後に伸び悩んでいる。一時147円40銭近くまで買われた後は戻り売りに押された。正午現在は146円88~90銭と前週末(午後5時、146円99~147円00銭)比11銭のドル安・円高。

 

週明けの個別は日経平均が大きく下げた割にはさほど下げてはいない。ホンダだけは小幅に上げている。下げたのはコマツとパナソニックが1%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJが小幅に値を落としている。米株が調整売りでちょっと下げたことと中国のアリババ集団が自前のAI(人工知能)半導体を開発したという米メディアの報道でアドバンテスなどの関連銘柄が下げ幅を広げて指数を押し下げたことなどが原因のようだ。日経平均がどの辺りで落ち着くかが焦点のようだが、4万2千円台と言うのが大方の意見のようだ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)