日本陸軍は米を主食に据えていたが、米というのは水を入れて火🔥を使って炊かないと食えないのでどこでも水が手に入るわけでもなくまたどこでも火🔥を使って煮炊きできるわけではない戦場では厄介な主食だった、(^_^;)😇🔥。それに缶詰🥫や漬物などが副食として支給されたそうだ、(^_^;)😇🐟️。
平時は米やうどん、パン🍞なども出されたが、戦闘時の糧食は乾パンに金平糖、缶詰、乾燥調味料などが配布されたそうだ、😇🥫。その他にタバコ、酒なども支給されたそうだ、(^_^;)😇🚬🍶。また菓子類も支給されたそうだ、😇🧁。
ただ日本陸軍の輸送力は極めて低くトラック🚛などはその運転手ともども数が足りず39式輜重車などという馬1頭が引く荷車などを使用していたので戦国時代の軍隊とさほど変わらない、(ーー゛)👀😅😇。また陸軍は「敵に糧を求める」と言って戦闘に勝利して敵の物資を鹵獲して使うことが当たり前だった、(^_^;)😇😅👿。
悪名高いインパール作戦では牛に荷物を運ばせて必要なくなったらその牛も食ってしまおうとしたが、牛が思うようには動かず山で転落したり川で流されたりして物資も牛も失って失敗している、(^_^;)😇😅👿。英軍は大量の物資を航空機で輸送して戦力を維持したが、日本はたまに飛んでくる偵察機が袋に入った食料やタバコ🚬などを投下していく程度だったそうだ、(^_^;)😇🛩️。1個師団が1日戦闘するには数百トンの糧食、弾薬、燃料その他が必要だったそうだが、当時の日本陸軍にはそうした輸送を行う能力が不足していた、(--〆)😠🤬👿。インパールでも輸送力が不足して物資が前線まで届かず途中に山積みになっていたという、(--〆)😠🤬👿。
太平洋戦争後半には日本軍はあちこちで孤立して大量の餓死者を出しているが、日本軍も補給を軽視していたわけではない、(--〆)😠🤬👿。戦争後半は米軍に制空制海権を取られて輸送船を撃沈されて補給したくてもできなかったのが真相ではある、(--〆)😠🤬👿。日本軍も中盤まではガダルカナル島撤退やキスカ島撤退など決死の作戦を実施して兵を救出している、ヽ(^o^)丿😉😄😇。日本軍も何でもかんでも置き去りにすればいいと思っていたわけではなく何とか補給したくてもできなかったというのが真相のようだ、(^_^;)😇😅。
海軍は高速輸送艦や戦車揚陸艦を大量、日本のレベルでの大量だが、建造している、(^_^)/~😇。また陸軍も輸送潜水艦を建造してレイテ輸送などを成功させている、(^_^)/~😇😅⛴️。現在ではパックライス🍚などもあるが、やはり温めないといけない、(^_^;)🍚😅😇。自衛隊では缶弁などという飯🍚の缶詰🥫もあるが、あれは何度も食ったが、何とも不味かった、(ーー゛)😅👿。
兵站輸送では極めて評判の悪い日本陸軍だが、「輜重輸送が兵隊ならば蝶々トンボも鳥のうち」などと兵站輸送りバカにしたが、どれほど精強な部隊も補給がなければ戦えない、(ーー゛)😅👿😇。外征軍であった日本陸軍はもう少し兵站輸送について考えるべきだったが、考えても戦った相手が悪かったのでやはり適正な補給は難しかっただろう、(ーー゛)😅👿😇。