九州南部が梅雨入り☔☔🐌したとか、(○_○)!!👀‼️☔☔🐌👿。かつてない早い梅雨入り☔☔🐌と言うが、最近は梅雨状態が早まっているのは事実で気象庁が認めないだけではある、\(゜ロ\)(/ロ゜)/☔☔🐌👿。


だからこれまでの時期に合わせようとして6月初旬から中旬に雨🌧️☔が続くと梅雨入り宣言をするが、すぐに梅雨明け⛅のような天気になってしまう、(○_○)!!👀‼️⛅。それでもなんだかんだ引っ張っているが、実際には梅雨期は一月くらい早まっていると思う、(○_○)!!👀‼️☔☔🐌👿。だから5月の初旬に梅雨入り☔☔🐌して6月の下旬に梅雨明けすると言った状態が定番になっているようだ、(○_○)!!👀‼️☔☔🐌。


これも温暖化の影響だろう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/☔☔🐌👿。ただ最近の梅雨は以前のようにしとしと雨🌧️が続くのではなく梅雨前線に大量の水分が流れ込んで線状降水帯などができてドカ雨🌧️🌧️🌧️が降って洪水被害が発生するようになった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/☔☔🐌👿。


これはなんだかんだ言っても日本の気候が大規模に変化している証拠だろう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/🌧️🌧️🌧️☔☔🐌👿。何とか対策を打つべきだが、なかなか難しいようだ、\(゜ロ\)(/ロ゜)/🌧️🌧️🌧️☔☔🐌👿。当面は治水対策を充実させるべきだろう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵😇。