10日前場の日経平均株価は、現地9日の米株がトランプ米大統領が相互関税の上乗せ分について中国以外の国・地域は90日間停止すると発表したことでこれを受けてNYダウが5日ぶりに大幅反発、ナスダック総合指数も急反発したことで日本株も米株急上昇の動きにつられて買い戻す動きが強まるとともに円安も追い風に上げ幅を広げたが、戻り待ちの売りに上値が重くなる場面も見られて前日比2639円14銭高の3万4353円17銭と大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同177.01ポイント高の2526.34ポイントと急伸した。東証プライム市場の出来高は13億7037万株、売買代金は2兆8178億円。騰落銘柄数は値上がりが1623銘柄と全体の99%に達した。値下がりは8銘柄、変わらずは4銘柄だった。
10日の外国為替市場のドル円相場は午後0時時点で1ドル=146円75銭前後と、前日午後5時時点に比べ1円22銭の大幅なドル高・円安。ユーロ円は1ユーロ=161円01銭前後と69銭の大幅なユーロ高・円安で推移している。
週後半の個別は大幅に反発、三菱重工とパナソニックが11%台、三菱UFJが10%台、コマツが9%台、トヨタとホンダが6%台で輸送機器はちょっと低いが、それでも大幅高ではある。トランプじじいの相互関税は交渉を引き出すためのブラフだったようだ。これからこの相互関税をチラつかせながら有利に交渉を進めようという考えなんだろうが、商売人の考えそうなことではある。いずれにしても超巨大消費国の米国、どうやっても輸入超過は変わらないだろうけどその分あれこれ難癖をつけて金をむしり取るんだろう。まあ中間選挙まで時間がないので焦りがあるのだろうが、この先どうなるだろうか、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)