2日の日経平均株価は、始まりは現地1日にナスダック総合指数が5日ぶりに反発してSOX(フィラデルフィア半導体株)指数も上昇したことから日本でも半導体関連を中心に買いが先行したが、買い一巡後は米政府の相互関税の発表を控えて上値は重く戻り待ちの売りに押され下げ転換する場面も見られたが、後場に入って外国為替市場で円安方向に振れたことが意識されたようで日経平均株価は午後2時20分に同154円42銭高の3万5778円90銭を付けてその後は上値が重いものの堅調に推移して前日比101円39銭高の3万5725円87銭と続伸。一方でTOPIX(東証株価指数)が同11.44ポイント安の2650.29ポイントと下落した。市場では「トランプ大統領が打ち出す相互関税の内容が不透明でリスクを取りに行く状況にはない」との声も聞かれたようだ。東証プライム市場の出来高は18億4820万株、売買代金は4兆324億円。騰落銘柄数は値上がりが383銘柄、値下がりは1208銘柄と7割を超えた。変わらずは46銘柄だった。


2日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=149円台後半で推移している。トランプ米政権による「相互関税」の発表を前に見送りムードが広がって150円ちょうどを前にほぼ横ばい推移となった。午前中には植田和男日銀総裁が衆院財務金融委員会に出席してトランプ米政権の関税政策などについて「不確実性が高い」などと述べたが、市場の反応は薄かった。

 

週中の個別は三菱UFJだけが1%台と凹んだ。それ以外は三菱重工が2%台、ホンダ、コマツが1%台、トヨタもほぼ1%、パナソニックは小幅だが値を上げて引けている。トランプ関税政策が世界を混乱させている。米国もいいことばかりではないだろうが、どうも良く分からない。まあ様子を見る以外はないだろうけどトランプ関税に能無し日銀総裁が何を言っても市場は響かないだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)