なくても困らない誰のためか分からない車🚗の装備だって、(ーー;)(/o\)。
まずヨーク型ステアリングホイール、ステアリングホイールのことをハンドルというが、ハンドルは取っ手のこと、いい加減正しく呼べばいいのになあ、(ーー;)。ヨーク型ステアリングホイールとはU字、あるいは角形ステアリングホイールのことをいうそうだが、一部の車🚗に採用されている、(ーー;)。これって車輪の舵角を大きく取るときには不便じゃないの、(ーー;)。レーシングカーのように車輪の舵角とステアリングホイールの角度が1対1ならいいけどねぇ、(ーー;)。
次はデジタルアウターミラー、これはLEXUSのESがそうだったような、(○_○)!!。WECのハイパーカーはルームミラーはデジタルではあるが、車の構造的に後ろは全く見えないから仕方ない、(ーー;)。これもコスパの問題だろうか、(ーー;)。あまり普及していないようだ、(ーー;)。普通のミラーで用が足りればわざわざカメラやそれを映す液晶モニターは必要ないように思う、(ーー;)(/o\)。
次はアンビエントライト、これは内装をライトで飾るもので要は飾り、以前ウェルカムライトだかなんだかドアを開けると足元が明るくなるとかいうのがオプションであったが、全く必要ないだろう、👋😞(ノ-_-)ノ~┻━┻。ドアを開ければルームライトが点灯するしなあ、👋😞(ノ-_-)ノ~┻━┻。足元が7色に光ってもありがたくもない、👋😞(ノ-_-)ノ~┻━┻。
次はHUD、ヘッドアップディスプレイだが、これは戦闘機の装備から始まったもので計基盤のレーダースクリーンを見ていてパッと顔を上げると日光に幻惑されて視界を失うので正面の風防やパネルに必要な情報を投影しようというもので前期型のGRヤリスには装備されていた、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵。これはいちいちインパネを確認する必要なく走行に必要な情報が表示されるので便利だと思う、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵。後期型のGRヤリスではなくなってしまった、(ーー;)(/o\)。
次はヘッドランプウォッシャー、これはボルボには付いていたような、(○_○)!!。あとは日産の何かしらにも付いていたような、(○_○)!!。これも泥道を走らなければ必要ないと思う、👋😞(ーー;)。ただ積雪地域などではライトが発熱量の小さいLEDになっているので便利な機能かもしれない、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵。
最後はアイドリングストップ機能で前期型のGRヤリスに付いていた、(○_○)!!⛽💴。ラリーカーにアイドリングストップ機能でもないだろうと思ったが、面白半分何時もオンにして「お、止まった、止まった」とか面白がっていた、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。メーカーとしては激しい燃費競争の中で少しでも燃費⛽💴がよくなるようにと装備したんだろうけどセルモーターやバッテリーの負担が大きくなる割にはあまり燃費⛽💴に貢献しないとか、(ーー;)。また燃費⛽💴の測定方法が変わって停車時にエンジン止めてもメリットがなくなったということで廃止しているようだ、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。この装置もけっこう細かく制御しているので金がかかっているだろう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。これもなくてもいいように思う、👋😞(ーー;)。
車🚙💨も様々な機能やら装備が開発されて行くが、いつの間にかなくなっている装備もけっこう多い、👋😞(ノ-_-)ノ~┻━┻(ーー;)。基本走りに関する装備しかオプションしないのであまり変なものが付いていることはない、👋😞(ノ-_-)ノ~┻━┻。人気のない装備で付いているのはサイドバイザーくらいだろうか、(ーー;)👋😞。